岸田校長先生

自由な校風が特徴の都立国立高校。
国高ではどのような生徒を求めているか、校長の岸田先生にうかがいました。
(取材・文/yan)

東京都立国立高等学校 校長 岸田裕二先生
【略歴】数学の教師として教壇に立ち、都立目黒高校校長などを経て2011年より現職。

東京都立国立高等学校

1940年に東京府立第十九中学校として開校。2013年度に進学指導重点校に指定され、都立のトップ校として人気が高い。
2016年度大学合格実績は東大20名・京大10名・一橋大19名・東工大15名で(2016年4月7日時点)、難関国立大学への進学者が多い。学校行事や部活動がさかんで文武両道が特徴の名門校。
 
▼東京都立国立高等学校公式Webサイト
http://www.kunitachi-h.metro.tokyo.jp/homepage/index.html

中学での学習が高校・大学につながる

中学では、数学なら「計算力を付ける」など、まずは基礎をしっかり身に付けてください。ただ答えが出ればよいのではありません。途中の計算や思考過程を重視するように訓練をして、記述問題が解けるようにしてください。
国高の入試では、グループ作成問題*を学校独自問題に1題差し替えています。全く手が付かないような難しい問題ではなく、記述問題が解けないと合格できないくらいの得点になるように出題しています。選択問題だけを解くような勉強をするのではなく、しっかり記述対策をしてください。
また、記述力重視ということでは、推薦入試でも小論文を重視しています。しっかり文章が書け、自分の思考が表現できる生徒に入学してもらいたいと思っています。文系も理系も両方できる生徒が欲しいので、今年度の小論文の1問目は数学を題材に出題しました。

では、どうやって力を付けていけばよいのか。中1・中2ではまず教科書の内容をしっかり理解して、それができるようになってから中3で応用問題に手を付けてください。大学入試で役に立つ基礎的な部分を身につけるのは中学生の時期です。
 

グループ作成問題とは?

 国立高校は東京都より進学指導重点校の指定を受けているため、2001年度より英語(リスニング以外)、数学、国語の3教科について独自の入試問題を作成し、入試を実施してきた。2014年度からは進学指導重点校をはじめとする都立難関校が複数のグループをつくり、共同で入試問題(グループ作成問題)を作成し、一部を学校オリジナルの問題と差し替えて入試を実施するようになった。なお、英語のリスニング、理科、社会の入試問題はその他の都立高校と同じ入試問題が使用されている。

国高が求める生徒像

学習には真剣に取り組んで欲しいと考えています。ただ、高校は大学受験のためだけにあるのではありません。
国高では、学力とともに、社会に出て行く上での基礎的な力を身に付けてもらいたいと思っています。社会で必要となる、課題解決能力・課題発見力・コミュニケーション能力などは学習だけで身に付きません。
部活動はある目的のために集団が一つになる貴重な機会ですし、学校行事に取り組むことも重要です。学校行事は、集団の中で、自分が中心になることもあればフォローする立場になることもあります。行事によって自分の関わり方や立ち位置も違います。みんなの意見が常に一致して同じことをやりたいと思うわけでもありません。どうやってみんなをまとめていくかを学ぶ経験を積むのは高校で、それはとても重要な機会です。活発な部活動や学校行事の中でこそ、リーダーとして必要な企画力、交渉力などが高まると考えています。
 
国高では「全部やる、みんなでやる」を合言葉にしていますが、文武両道を目指し、部活動や学校行事に全力で取り組む生徒に入学してもらいたいと思っています。

国高を通して培われる力

学校行事は、春には4月にまず新入生歓迎会があります。その後に第九の演奏会が続きます。前年の10月くらいから練習をはじめ、プロの演奏者の下、ドイツ語で第九を歌うという伝統行事で、高い評価を受けています。
そして、国高祭は来場者が1万人を超える大きな行事です。毎年、9月の第1週に開催されますが、前年の10月には実行委員会が立ち上がります。
国高祭は生徒がすべて計画して自分たちで企画・実行します。高3生はクラスで演劇をやりますが、脚本選びから著作権の交渉まで、生徒がすべて自分たちで行います。海外の著作権の交渉で苦労する…といったケースもあり、もちろん先生たちが相談には載りますが、生徒たちにとって、課題をどう乗り越えていくかが大事な経験になります。
こうした経験の高校のうちに積んでいますので、国高生が大学に入学した後は、リーダーになって活躍することが多いです。
高3生は、国高祭が終わった後、全力で文化祭をやりきったという自信を力に10月以降、受験勉強に集中していきます。文化祭前には家庭学習時間が少なくなる傾向もありますが、部活や学校行事で忙しい生活を送る中、限られた時間をどう使うべきかという配分も覚えていきます。
 
時間の使い方が重要ということでもう少しお話ししますと、部活をやっている場合、朝練で7時半に学校に来て、18時まで部活があります。家に帰って勉強するのは20時頃になってしまう生徒も多いでしょう。
ただ、高1であれば家庭で2時間くらいは勉強しないと、学校の勉強にはついていけません。その時間をどうやって作るかは生徒たちの課題です。部活の後に自習室を使って勉強する生徒もいれば、家に帰ったらすぐに寝て早朝に勉強する生徒もいます。忙しい生活の中で自分に合った学習習慣をつけていくことが大切です。学校では、朝7時から校長室を開放したり、自習室を20時まで開放したり、生徒たちが学習する環境をバックアップしています。

高校入学後の学習について

国高の先生方は意欲的で、暗記をさせる授業ではなく、思考力をつける授業をしています。自由に生徒の意見を引き出して進める「アクティブラーニング*」を取り入れている授業も多いです。
大学入試改革や学習指導要領の改訂を意識して、こうした新しい学習を取り入れていますが、現行のセンター試験でもちゃんと結果が出ていますね。
何をやりたいかを考えて進路を選ぶ生徒たちが多いのも特徴です。
 

アクティブラーニングとは…

 生徒が課題発見から解決まで取り組むことで、論理的思考や学びに対する主体性を付けていく学習。グループ・ディスカッションやディベート、グループ・ワークなど。
文部科学省では「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称課題の発見・解決に向けた主体的・協働的な学び」と定義した。
-------------------------------岸田先生、ありがとうございました!-------------------------------

岸田先生からZ会員へのメッセージ

 最後に、Z会員へのメッセージをいただきました。国高を目指す皆さん、Z会と一緒に頑張りましょう!



連載バックナンバー