今、私たちに必要な読解力

「読解力」とはどのような力でしょうか。

その字のごとく「読んで理解する力」のことですが、さまざまなものを読んで理解しなければならない現代においては、「読解力」が求められる範囲も広がったように思います。

近年、国際学習到達度調査(PISA)における、日本の15歳の読解力の世界順位が大きく下がったというニュースもあり、「読解力」は「低下」という言葉とともに語られることが多くなりましたが、それは純粋に「読解」するものが、変わってきているからかもしれません。

今号の「特集」では、AI全盛の今の時代に、私たちはどのような読解力が必要なのか、考えます。

Z会員が考える「読解力とはどんなチカラ?」

みなさんはどれだけ自分の「読解力」に自信がありますか?同じ文章を読んでいるのに、自分と友達で解釈のしかたが違う。書いてあることがいまいち理解できていないような気がする。そんな経験はないでしょうか。そもそも読解力とは何を基準にして測るものなのでしょうか。読解力が高いと何に役立つのでしょうか。まずはZ会員が「読解力」をどのように捉えているのか、調査をしてみました。

※アンケートは2021年8月に、「会員MyPage」上で実施しました。有効回答431人。

あなたは自分が読解力があるほうだと思いますか?

  • 読解力が「ある」方だと思う理由

    • 「国語のテストで毎回90点以上取れているから」(兵庫県・中2・サンダーバード)
    • 「本を読んでいるときに筆者の思っていることを自然と考えることができているし、読解問題で高得点を取ることが多いから」(茨城県・中2・ハノン)
    • 「本を読んだり新聞を読んだりするのが習慣となっているし、読んだことをまとめて人に話すのが好きだから」(東京都・高1・讃岐造)
    • 「幼い子どもの話す曖昧な話も理解することができて、会話が成立するから」(三重県・中1・Yuri(..))
  • 読解力が「ない」方だと思う理由

    • 「国語の小説などの問題で、あまり正解できなかったり、問題の 意味がわからなかったりすることがあるから」(京都府・中1・ はやぶさ)
    • 「国語の長文読解の点数がいつも低いし、たまに家族や友達と の会話で、言っていることが理解できていないことがあるから」(宮城県・中2・ぬんぬ)
    • 「読書感想文が上手に書けないから」(京都府・中3・強炭酸水)
    • 「まったく読書をしないし、人に説明するのがとても苦手だから」(石川県・高2・saucy dog!)

「自分は読解力があるほうだ」と感じているZ会員よりも、「自分は読解力がないほうだ」と感じているZ会員のほうが、やや多いようです。そのように感じている理由はさまざまありましたが、なかでも目立ったのは、国語の成績の良し悪しに関連した理由です。アンケートでは、「国語の成績と読解力には関連があると思うか?」という質問もしましたが、91.4%のZ会員が「関連があると思う」と回答したことからもわかるように、志望校への合格を目指す中高生にとって、読解力の尺度は、国語の成績に影響するものであることは間違いないようです。

あなたは、どのようなときに「読解力が必要だ」と感じますか。

  • 「人と話すとき。相手の考えや意図を理解できないとトラブルに つながる。以前、それで母とすれ違いが起こり、けんかにまで 発展してしまった」(埼玉県・中1・Iro)
  • 「インターネットの記事を読むとき。文章を読むときは、話を聞 くときと違い、書き手の表情が見えないので、文章から考えを 読み取るしかないから」(東京都・中1・ねこもち)
  • 「複雑な文章題が出たとき。数学や英語でも、条件を理解するの に読解力がないと題意すらつかめない」(東京都・中1・じょてー)
  • 「私は取扱説明書を読むのが苦手で、いつも母にお願いしてしま うのだが、そのような場面では、必要な情報を読み取って実践 するという力、すなわち読解力が必要なのではと感じる」(広島 県・高2・みのりん)
  • 「海外の友人と相手の母国語で会話するときに、母国語話者にし か理解し得ないような絶妙なニュアンスの違いなどを読み取ら なければならず、いわゆる読解力が必要だと感じたことがある」(東京都・高3・山田ドルゴルスレン)

これらのエピソードからは、国語の試験だけでなく、ふだんの生活においても読解力の必要性を感じていることがわかります。 読解力が高いことが、日常生活を円滑に送ることにつながるという実感があるようですね。

「読解力」はこれからの時代、必要だと思いますか。

  • 読解力が「必要だ」と思う理由

    • 「メールやインターネットなどで文章を読む機会が増えてくると 思うので、自分が社会の動きを知るため、楽しいものを見つけ るためにも、読解力は必要な能力だと思う」」(埼玉県・中2・た まちゃん)
    • 「たとえばリモートワークなどで会議するときは瞬時に話の 主旨を読みとらないといけないので、読解力は大切だと思う」(神奈川県・中2・さっちん)
    • 「人工知能が発達するなかで、書かれていないことや言われてい ないことを推測するといった人間だからできることを伸ばす必 要があると思うから」(東京都・高1・讃岐造)
    • 「グローバル化が進み、海外の人たちともつきあっていくには、 コミュニケーション能力が必要。 読解力はこれらを助ける力に なると思うから」(山形県・中3・軍そう)
  • 読解力が「必要ない」と思う理由

    • 「文章の受け取り方は人それぞれ違っていいし、その意見をほか の人と共有して、自分の視野を広げる方が大事だと思うから」 (神奈川県・中2・づっきー)
    • 「高度な読解力が必要になるような文章は万人受けしないので、 これから消えていくと思うから」(岡山県・中3・わいっす)
    • 「人どうしの関わりが減っていくと思うから」(神奈川県・中2・ 和鮫)

こからの時代こそ読解力は必要になると考えているZ会員が多いですね。情報のあふれるデジタル社会では、言葉を媒介にしてやり取りする機会がむしろ増え、より読解力が求められるようになる、とも考えられます。では、これからの時代に必要な読解力を身につめるために、私たちはどのようなことをすればよいのでしょうか。東京学芸大学の犬塚美輪先生にお話を伺います。