6年生12月号のてんさく問題は、
![]() |
---|
学校卒業の記念に、友達やその家族といっしょに二泊(にはく)三日の旅行に行くことになりました。行き先や内容についての案を持ち寄り、最も魅力的(みりょくてき)なプラン(計画)を投票で選びます。あなたが考える旅行のプランを提案しましょう。 |
でした。さあ、みなさんからはどんな作品が届いたでしょうか?
さっそくチェックしましょう!
![]() |
1:自然、芸術、スポーツ、温泉(おんせん)。まさに箱根の「すべて」を感じるプランだよね。
2:箱根駅伝、毎年テレビでは見ているんだけど。わたしも「生」で応援(おうえん)してみたいな。 |
---|
![]() |
1:へー、そんなふうに言われているんだ。ぼくもいつか好きな人といっしょに行ってみなきゃ。
2:漁業とガラス玉? と思って調べてみたら、ガラス玉を網(あみ)の浮(う)きにしていたんだね。知らなかったよ。 |
---|
1.読み手を引きつける表現を考える! |
---|
プレゼンテーションの資料などの見出しは、印象的な言葉である必要があります。商品の広告などを参考にして、読み手の印象に残る表現を考えましょう。体言止めや倒置法(とうちほう)、比喩(ひゆ)などの表現技法を使うと効果的ですよ。 |
2.アピールポイントを決める! |
---|
二泊三日の旅行で、どのような順序でどこに行くかを具体的に考えたら、その旅程(りょてい)の中で、イチオシの部分を決めましょう。旅行のいちばんのアピールポイントを決めることで、プレゼンテーションで強調すべき点がはっきりし、読み手に旅行の魅力(みりょく)が伝わりやすくなりますよ。 |
今回の課題では、魅力的な案を提出し、それをアピールするというプレゼンテーションを行います。 ポイントは、まず、旅行のプラン自体が魅力的であることと、それを紹介する表現が魅力的であることです。具体的な旅行のプランを立てるだけでなく、その中で最もアピールすべきところはどこなのかを自分で考える力がつきます。今回の取り組みをとおして、大人になっても役に立つ「プレゼンテーション力」の基礎を学ぶことができます。 |
まずは具体的に旅程を考えることが求められます。一日目にどこで何をし、二日目にはここに行く……というように、一つ一つ計画を立てていきます。これをせずに文章を書いてしまうと、抽象的でわかりにくいプランになったり、やりたいことを盛り込みすぎたりする可能性があります。何をアピールしたいのかがぼやけてしまうと、読み手を引きつけるようなプレゼンテーションにはなりません。お子さまの文章を読んで、いちばんの魅力があまり伝わってこないようであれば、第2回・第3回の取り組みに戻るように声をかけてあげてください。また、アピールポイントは決まっていても、うまく見出しに表現できない場合もあります。そのときには、体言止めを用いたり、語順を変えたりするようアドバイスをしてみてください。見出しは短い言葉にするのがコツです。 |
2:最後に旅全体をアピールすることで、きれいにまとめることができました。