Z会の作文5年生の「てんさく問題」(通信教育の提出(ていしゅつ)課題)をしょうかいします。よりよく書くためのこつも大公開しますので、役立ててくださいね。
11月の「てんさく問題」の課題はこちら!
わがはいはアリである アリになりきって、アリの視点(してん)で物語を書きましょう。ただし、アリの目から見た人間や人間の世界を必ずもりこみましょう。 |
物語を作るんだね! 楽しそう! アリはとても小さいから、人間は巨人(きょじん)に見えるのかなあ? | |
人間だけじゃなくて、すなや雨つぶなんかも、人間が見ているより何倍も大きく見えているんだろうね。 | |
そうだね。アリになりきって、世界を想像(そうぞう)してみるといいね。 | |
そのほかにも、アリの性格(せいかく)や口調を考えたり、物語を書くときに有効(ゆうこう)な構成(こうせい)を学んだりします。あなただけの物語を作っていきましょう。 |
1.アリの身の上に起きるできごとを想像する! |
---|
まず、アリはどのような特徴(とくちょう)をもった虫なのかを考えてみましょう。「小さい」「列を作って歩く」など、さまざまなものが考えられます。それを生かして、アリにどのようなことが起きるのかを想像するとよいですね。「場所」や「できごと」を思いつくかぎりあげてみて、よいと思うものを組み合わせてみましょう。 |
2.口調をくふうする! |
口調には、登場人物の性格が表れるものです。アリの性格や性別、年齢(ねんれい)などを決め、それにぴったり合う口調を考えると、読み手にアリの様子が伝わり、生き生きとした物語になります。 |
第1回では、人物の性格や性別、年齢などが口調に表れることを学びます。この学習を生かして自分の物語に登場するアリの設定を考え、それに合わせた口調を決めることで、生き生きとした物語が書けるようになります。また、第2回・第3回では物語の展開を考えていきます。構成の基本である「起承転結」を学ぶことで、文章のメリハリや起伏を意識することができ、読み手を引きつける物語が書けるようになります。今回は、「アリになりきって」「人間や人間の世界をえがく」という課題です。人間以外のものになりきることで、自分以外の立場で物事を考える「想像力」を養います。 |
初めて物語を書く場合、はじめに登場人物の設定や紹介などを細かく書いてしまい、できごとについては淡々と状況を説明するだけになってしまいがちです。その原因の1つとして、「起承転結」を意識できていないことが考えられます。物語には「クライマックス」が必要ですから、どこを最も盛り上げたいのかを意識することが大切です。アリの設定についての説明が多すぎるようであれば、「いちばんの見せ場はどこ?」「そこをもっとくわしく書くために、最初の部分は削ってもいいんじゃないかな」など、声をかけてみてください。それによって、「起承転結」の構成を意識することができるようになります。場合によっては、第2回・第3回を見直してみるように声をかけてもよいでしょう。 |