みんなの作文<5年生>6月優秀作品と解説

5年生6月のてんさく問題は、

課題
五音・七音のリズムに乗せて、「雨」の詩を作ってみましょう。

でした。さあ、みなさんからはどんな作品が届いたでしょうか?

さっそくチェックしましょう!

優秀作品

エントリーNO.1 「あおい花」さんの作品

先生 1:暗いイメージのある雨を楽しくとらえているのがすてきですね。五音と七音が意識(いしき)されているのもポイントです。
2:雨音をユニークに表現(ひょうげん)してくれました。全体を通してくり返し用いることで、詩にリズムとまとまりが生まれています。

エントリーNO.2 「ポリゴンZ」さんの作品

まどか 1:とてもいいリズムだと思ったら、七音と五音で書かれているんだね。「ポツポツポツと」のくり返しもいいな。
2:雨で生き生きとしているひまわりの様子が想像(そうぞう)できたよ。ひまわりの目線で雨を表現するなんて、思いつかなかったな。

エントリーNO.3 「ちょこみんと」さんの作品

ゆうき 1:花畑って何だろう、と詩にひきつけられたよ。たくさんの人がそれぞれのかさをさす様子をきれいに表現しているね。
2:最初は12月の雨を暗く表現していたけれど、最後は明るく終わっているね。その変化がとてもいいな。

今月のてんさく問題、攻略(こうりゃく)ポイント

ここがポイント!

1.比喩(たとえ)を使う!
「雨」に関連する事柄をたくさん思いうかべて、いろいろなものにたとえてみましょう。たとえるときには、どのようなところが似(に)ているのかに注目するとよいですよ。
2.五音・七音のリズムを作る!
詩を作るときに大切なのは、リズムに乗せることです。言葉を五音・七音にすると、リズムが出て印象的な表現になります。文末を変えたり、別の言葉にしたりして、リズムを整えましょう。

「みんなの作文」に紹介されるコツ

  • てんさく問題の「しょうかいしてもよい」のところに必ずチェックを入れよう。
  • 提出目標日よりも早めに提出すること!

保護者の方へ

今月のてんさく問題のねらい

今回は、「雨」についての詩を作ります。五音・七音の言葉が生み出すリズムを感じて、詩らしい表現を身につけることが目標です。まずは、比喩を用いて、「雨」に関連する事柄をさまざまな物事にたとえていきます。この作業をとおして、物事を観察する力はもちろん、一見すると関係ないように思える物事との共通点を見出す力が養われます。さらに、文末を変えたり、別の言葉に置き換えたりすることで、五音・七音に整えていきます。今月の課題をとおして、表現の幅を広げることができるでしょう。

つまずきポイントと、アドバイス例

5年生の段階では、まだ詩の形式や特徴に慣れていない場合があります。表現したいことを文章にするだけで、詩らしい表現になかなかならないこともあるでしょう。そんなときには、自分が詩にしたい物事について、どのような特徴があるのかを考えるようにアドバイスをします。「その特徴は何かと似ているんじゃない?」「同じ意味の言葉で五音の言葉があるよね?」など、比喩を用いたり、五音・七音のリズムを整えたりするためのヒントを与えてあげるとよいでしょう。

Z会小学生コース 専科作文5年生・6年生