セミナー概要
Scratch 2018 Tokyo
2018年10月20日(土)
【会場】六本木アカデミーヒルズ
【主催】Scratch 2018 Tokyo実行委員会
【共催】NPO法人CANVAS
【後援】情報処理学会
【特別協力】森ビル株式会社
【協賛】株式会社Z会
【協力】株式会社アーテック、日経BP社、ローランド株式会社、ノバルス株式会社、シャープマーケティングジャパン株式会社、株式会社アイ・オー・データ機器、株式会社スイッチエデュケーション(順不同)
皆さんはScratch(スクラッチ)をご存知でしょうか。聞いたことがある方も多いかと思いますが、Scratchとは、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボのLifelong Kindergartenグループで開発された教育用プログラミング環境です。

このネコのキャラクター(Scratch Cat)は見たことがある方も多いのでは…?

テキスト型のプログラミング言語と異なり、ブロックを組み合わせてキャラクターを動かすことができるため、子どもたちにも学びやすいツールです。また、オンラインコミュニティも充実しており、共有された作品に対してコメントをしたり、他者の作品をリミックスできることも大きな特徴の一つです。

◆日本におけるScratchの普及

カンファレンスは、Scratchの日本における第一人者であり、Scratch 2018 Tokyo の実行委員長でもある青山学院大学の阿部和広先生による日本におけるScratchの歴史の紹介からスタートしました。

2018年10月現在、日本の登録ユーザー数は334,710人となり、この1年で約1.7倍になるほどの速さで増え続けているとのこと!日本におけるプログラミングへの関心の高まりが伺えますね。

◆基調講演:AI時代の創造性と学び

そして、このScratchを開発したMITメディアラボ Lifelong KindergartenグループのMitchel Resnick教授による「AI時代の創造性と学び(Creativity and Learning in the Era of AI)」の講演が始まりました。

急速に進化する世界のなかで、今の子どもたちは未開の地へ踏み込んでいく必要があります。
将来の予測できない状況にどのように対応していくべきか、そのために必要なものは何でしょうか。

◆4つのP

AI時代において、ルーチンワークはもはや機械が代替します。そのような時代において、人間に必要なものはクリエイティビティ(創造性)であるとResnick教授は説明します。
クリエイティブな考え方をするために必要なこととして、4つのPの紹介がありました。

 

  • プロジェクト(Projects)
  • 情熱(Passion)
  • 仲間(Peers)
  • 遊び(Play)
現在の学びの形態では、大人から問題が与えられて、それを解決しなさい…という形式が一般的で、それに慣れている子どもたちが多いでしょう。しかし、受動的な学びではなく、関心や情熱Passion)によって、学びへの意欲が生まれるのではないでしょうか。

自分の関心や情熱に基づいたプロジェクトProjects)をつくることを通して、受動的な学びと異なり、真剣に取り組むことができると同時に、人の心に残るプロジェクトを創ることができるようになるのです。

また、ロダンの「考える人」のように一人で考えるだけで終わるのではなく、クリエイティブな活動をするためには、人との協働が必要不可欠であるという想いが、「仲間Peers)」にも表れています。最初に紹介した通り、Scratchでは、オンラインコミュニティが充実しているため、オンライン上で人々と協力し、共有し、また新しい作品を創りだすことが可能となります。

そして、重要なのは遊び心をもって楽しむことPlay)。失敗を恐れずに新しいことをやってみることが必要です。
Resnick教授のチームである「Lifelong Kindergarten(生涯幼稚園)」は、遊び心を持ったクリエイティブな幼稚園のような学びのスタイルを生涯続けてほしいという想いが込められています。

◆新しいバージョンのScratch

また、今後リリース予定のバージョンであるScratch 3.0についても発表がありました。

後のパネルディスカッションでも言及がありましたが、Scratch 3.0 をリリースする理由は、テクノロジーの変化に対応するためとのこと。
現在のバージョンでは、タブレットでは使用することができませんが、3.0では対応します。また、音声認識や翻訳機能などの拡張機能が追加されたり、ビデオベースのチュートリアルが豊富になるとのことです。

また、micro:bitとの連携についてもデモンストレーションがありました。スクリーン上のみならず、実体のあるツールと組み合わせることで、ますますScratchを楽しむことができそうですね!
現在、ベータ版がリリースされており、誰でも体験することができますので、興味のある方は触ってみてはいかがでしょうか。

◆Learning Creative Learning

最後に、Learning Creative Learningの紹介がありました。これは、Resnick教授率いるMITメディアラボ Lifelong Kindergartenグループによるeラーニングコースです。クリエイティブラーニングの考え方を普及することを目的として、開発されました。

日本語対応していますので、興味のある方はぜひご覧ください。
Scratch 2018 Tokyoに参加して、クリエイティビティの重要性について改めて認識することができました。ロダンの「考える人」のように一人で考え込んで創り上げるのではなく、他者とアイデアを共有しながら、より良いものを創りだしていく…というScratchの理念こそ、変化の激しい時代に求められる学びの在り方ですね。

Z会でも、「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」にて、クリエイティビティを育む講座を提供しています。各種体験会も開催していますので、まずは実際に体験してみてはいかがでしょうか?

Z会のプログラミング講座ラインナップ

公開日:2018/11/22