「2020年度よりプログラミング教育が必修化されること、ご存じですか?」

2020年度からのプログラミング教育必修化。Z会のプログラミング教育担当として、これまでにも様々な場面でこの言葉を書いたり、口にしたりしてきました。また、教育系の話題を扱うサイトや新聞、雑誌の記事でも「プログラミング教育」の文字を多く目にするようになりました。
しかし、ここで改めて質問いたします。「2020年度よりプログラミング教育が必修化されること、ご存じですか?」

プログラミング教育の必修化


2020年度より順次施行される学習指導要領(新学習指導要領)では、小学校〜高等学校の各学校で「プログラミング教育」が必修化されます。

小中学校は「全面実施」ですので、施行時の学年を問わず、2020年度からは小学生が、2021年度からは中学生が新たな学習指導要領の教科書で学習をします。
高校は「年次進行で実施」であり、2022年度の高校1年生からが新たな教科書で学習をします。

これが意味することは、2018年度に小学校6年生以下の子どもは学校で必ず「プログラミング教育」を受けるということです。小学生や小学生の保護者の方にとっては他人事ではないでしょう。中学生以上の生徒にとっても、「自分たちよりも下の学年の子たちは、自分たちが受けていない『プログラミング教育』を受けてくる」という意味では、もしかしたら脅威なのかもしれません。

しかし一方で、「プログラミング教育」に関する認知度はそれほど高くないようです。2018年2月20日にGMOメディアが発表した「プログラミング教育に関する調査(https://www.gmo.media/archives/1730/)」では、小学生の保護者の約半数が「(プログラミング教育が必修化されることを)知らなかった」と答えています。調査方法によってこの数字は変わってくるのでしょうが、それでも「思ったよりも認知度が低い」ことは言えるでしょう。小学生の保護者を対象としてこの数字ですから、中高生の保護者や一般の方にとっては初耳のことかもしれません。そして「プログラミング教育が必修化される」ことはご存じでも、その中身までを承知している方ばかりではないでしょう。「プログラミング教育」という言葉から
 

  • 「プログラミング」が必修科目になる
  • プログラミングのための授業ができる
  • 授業でアプリを作ったりすることになる
  • パソコンを使った授業が増える

という姿をイメージされている方が少なからずいらっしゃいますが、実はこれらはどれも「誤解」です。小中高ともに、少なくとも今度の指導要領改訂では「プログラミング」という科目はできません。小学校では「教科学習の中にプログラミングが入ってくる」ことになりますし、高校でも教科「情報」の中でプログラミングを扱うことになります。「学校教育の中で扱う題材にプログラミングが入ってくる」という捉え方が実態に近いものです。
 

 

なぜ「プログラミング教育」必修化なのか

いまこの時代、「コンピュータ」なしでは日常生活すら送れなくなっています。7割強の日本人がスマートフォンを持ち、「パソコンなしでは業務ができない」ような企業も少なくありません。飛行機は今やコンピュータ制御される時代ですし、テレビや冷蔵庫などの身近な家電にもコンピュータが組み込まれるようになってきています。このような傾向は今後ますます加速していくと考えられています。

しかし、その技術を支える人材が不足しています。日本のみならず世界的に「IT人材」が不足しており、今後ますます足りなくなっていくとの予測もあります。そうした状況に歯止めをかけるために、まずは技術への理解を高める必要がある、興味を持つ層の裾野を広げる必要があるとの思いから「プログラミング教育」の必修化が議論されてきました。この点もよく誤解されることですが、文部科学省は学校教育で「プログラマー」を育成しようとしているのではありません。例えて言うならば、体育の授業でサッカーが行われるようなものです。小学校の学習指導要領には「バスケットボール及びサッカーを…(中略)…主として取り扱うものとする」とありますが、この点をとらえて「サッカー選手を育成しようとしている」という批判にはならないでしょう。それが証拠に小学校では「プログラミング」そのものを行うことは目的とされておらず、高校でも「プログラミング」は学ぶことの一部に過ぎません。

それでは、「プログラミング教育の必修化」で子どもたちはいったい何を学ぶのでしょうか。

この問いの答えを考えるキーワードは「プログラミング的思考」です。「プログラミング的思考」とは、新学習指導要領と同時に公示された「学習指導要領解説」で次のように定義されています。
 

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか、記号の組合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、ということを論理的に考えていく力


詳細については次回以降触れていきますが、「プログラミング」を通して「プログラミング的思考」を育むことが、文部科学省の意図するところでしょう。決して「プログラミングのスキル」を身につけることが目的ではありません。特にコンピュータ関連の技術は日進月歩で進化しており、学校でスキルを学んでも社会に出る頃には時代遅れとなってしまうものが多くあります。しかしその根底にある考え方や思考のパターン、基礎技術などは時代を超えて必要とされるものであり、学校教育ではそのようなもの身につけてほしい、そのことが将来のIT人材育成に寄与するのみならず、現代社会を生き抜くために必要な「力」を身につけることにもなるのだという思いが見えてきます。 

本連載では、2017年3月に公示された小・中学校の新学習指導要領、2018年2月に発表された高校の新学習指導要領(案)をベースに、文部科学省が、そして日本という国がどのように「プログラミング教育」を行っていくのか、「プログラミング教育」を通じてどのような人材を育てようとしているのかを考察していきます。

【次回予告】

Z会では中高生向けに「アルゴリズム入門」「アプリ開発セミナー」を実施しています。この中高生向けの講座を通し、Z会のスタンス――Z会は中高生にどのような力を身につけてもらいたいと考えているのか、時代を超えて必要とされる「考え方や思考パターン、基礎技術」が何であると考えているのかを紹介します。

Z会のプログラミング講座ラインナップ

公開日:2018/03/14