一貫中3の今

秋は学校行事の多い時期ですね。文化祭に相当するものが代表格でしょうか。また、最近定期テストが終わった、という方も多いのでは。半年後には高校生になる皆さんに、今何が必要かを改めて考えてみたいと思います。

●一貫生と公立生の違い

同じ中3生でも、公立中学に通う皆さんは、部活も引退し、志望校を定めて受験モードに入ってきている時期です。言ってみれば、この時期の一貫生と公立生の状況は3年前の皆さんと公立生の状況の「逆」。「受験生」として過ごす数カ月間でぐっと力が伸びるのを、皆さんも経験されたかと思います。

一般的に一貫校の学習進度は公立校と比べて速く、1.5倍ほどの速さで先に進んでいる学校も多いです。現時点で皆さんに「アドバンテージがある」、と言うこともできます。一方で、3年後には「大学受験」という同じ土俵にあがることになる公立生が来春、どのような状態で高校生としてスタートを切ることになるのかは、念頭に置いておくべきでしょう。

●公立生の状況は?

高校受験で問われるのは、中学3年間で学んだ内容です。受験勉強を進めていく中で、例えば「中2で習ったあの分野・単元が弱い」というように、自分の苦手と向き合い、それをつぶした上で受験当日を迎えることになります。
また、いわゆる内申点を重視する都道府県のトップ層を中心に、どの科目もきっちりと、苦手を作らないように中学3年間を過ごしてくるので、定期的に「振り返り」をして弱点補強をしながら、学習内容を定着させていることになります。
つまり、中学範囲の5教科の各分野・単元を1つ1つが強固なブロックのように積み上げられているイメージです。

●今、一貫生がすべきことは?

一貫生の皆さんは、速い学習進度で次々と新しい知識を習得していっている反面、この「それまでの学習を振り返ってあやふやな点をなくす」という機会を取りにくい傾向にあると言えます。高校範囲として学ぶ分野・単元は、中学範囲で学んだ内容をベースにさらに積み上げていくことがほとんど。今ある「アドバンテージ」をそのままアドバンテージとして保ち続けていくためには、自分自身では気が付いていない弱点も含め、小さなつまずきを早めに解消する必要があります。「わかったつもり」で終わらせない学習を、始めてみませんか?

英語4技能、数学の記述問題、協働学習 − 一歩先を行く人のための学び場がここに

新大学入試で用いられる語学力の国際指標「CEFR(セファール)」基準で、4技能をバランスよく伸ばせる「英語4技能講座」、統計を含む分野別学習で学ぶ「数学新系統講座」。オンラインで他の受講生と主体的・対話的で深い学び(いわゆる、アクティブ・ラーニング)を実現した「総合探究講座」。知識に加え、社会で必要な力が問われる新入試に向けた一朝一夕では身につかない力を育めます。

iPad1台に深淵な学びの世界を凝縮したZ会Asteriaが、未来に向けて進むあなたを導きます。
※受講にはiPadが必要です。

公開日:2018/10/31