公開日 2018.3.27

大学入試が変わっていく中、具体的にどのようなことをすればよいか、不安に思う方が多くいらっしゃいます。新大学入試を見すえ、いち早く新しい時代を切り拓く力を養う双方向型授業「メテウスクラス」を開講しているZ会の教室の代表・高畠尚弘が、中高生にこれから取り組んでほしいことをお話します。

◆大きく変化する大学入試

今、大学入試が大きく変わろうとしています。
2021年春からセンター試験に代わり「大学入学共通テスト」が始まり、思考力型問題が増え、数学・国語に記述問題が導入されます。東大推薦入試・京大特色入試など難関国公立大学で「人物評価型入試」が始まり、学力以外の要素も総合的・多面的に評価する入試は今後も広がっていくでしょう。グローバルに活躍できる人材を育成するために英語教育も見直され、「読む、書く」に加えて「話す、聞く」も重視される民間検定の活用が検討されていることが大きな話題となっています。
このような大きな変化の中、中学生・高校生の皆さんと保護者の方は、変わりゆく大学入試に向けてどのような準備をすればいいのかわからず、不安になっている方も多いですよね。今回は、中学生・高校生のうちに皆さんに意識してほしいこと、取り組んでほしいことについて、考えてみたいと思います。

◆論理的に考えることの大切さ

少し堅苦しい話になりますが、前提として、今後の大学入試で求められる力について触れておきます。今回の大学入試改革は、簡単に言うと「変化の大きな時代に、大学で、そしてその先の社会で求められる力を、入試段階で問うことによって中学・高校の学習でもそれを意識してもらおう」という考え方に基づいています。そして、その力の中でも大事なものの一つが「論理的に考え、論理的に伝える」力です。
大学入学共通テストは、すでに「試行調査」が全国の高校で行われ、問題のイメージが明らかになりつつありますが、国語・数学で導入される記述問題では、「論理的に説明する力」が求められています。この傾向はすでに大学入試・高校入試で始まっており、英語での自由英作文の出題や、資料から読み取ったことを説明する問題が増えるなど、「答えが一つではない問題」に対応する力は、以前より重要になってきているのです。日々の学習を進める上で、押さえておかなければいけないポイントです。

「論理的に考える」とは、「理由と結果をセットにして考える」ということです。考えてみれば数学の証明問題でも、理科や社会のレポートの考察でも、ふだんの学習の中で私たちは論理的に考える訓練をしています。「なぜこのような結果になるのだろう」、「与えられた条件からどのような結果が予想できるだろう」と考えることは、学習が進めば進むほど必要になってきます。情報があふれ、AIなどの科学技術が発達する中、これからの時代を生きる皆さんに求められるのは、与えられた事象をどれだけ活用できるか、というものです。「論理的に考えること」が、入試にとどまらず将来にも役立つものであることを意識して、中学生・高校生のときに学習していきましょう。Z会の教材は、論理的に考えることで正解への過程が見えるような良い問題がそろっていますので、Z会員の方は一題一題、丁寧に学習していくようにしてください。
なお、論理的に考える力をつけるときにアウトプットする習慣をつけることは大事です。短い文章でもいいので、考えたことを書く習慣、授業中ならメモを取る習慣をつけてください。頭の中で考えたことを図式化するトレーニングも有効です。これらのようにふだんの学習で少し工夫するだけでも論理的思考は無理なく身についていきます。

◆「好きなこと」に没頭しよう

皆さんには、何か「興味のあること」がありますか?歴史、生物、国際問題、心理学・・・・・・。スポーツでも映画でもアニメでも、食べ物についてでも良いでしょう。小さいころから好きだったり、夢中になった経験があること、テレビやインターネットでニュースに触れた時に興味を持って見ることが何か一つはあるのではないでしょうか。
特に中学生や高1生のうちは、遠慮なく好きなことについて、「探求」してみてください。本(新書がお勧め)を読んだり、ニュースを読んだり、実際にそのもの自体に触れたり、時間を忘れるほど好きなことに没頭する時間を作ってほしいと思います。何かを深く知ることで、対比したり理由を考えたりする習慣は自然についてきます。学校で自由研究の機会がある方は、積極的に取り組んでいきましょう。英語のWebサイトや雑誌を読むこともお勧めです。今、英語では「実用的な力」が求められていますので、実践的に英語を学ぶ手段にもなります。
私は国語を教えていますが、何かを極めている生徒は「全体を見渡す力」があると感じています。好きなことを徹底的に知っていく過程で、体系的にものごとを捉えることができているのです。また、一つの対象でそのような経験をすると、他のことも同じように体系的に捉えられるようになるので、さまざまな教科の学習にも良い影響を与えるようです。難関高校・大学に進む方に共通して見られる傾向です。
そして、そのように何かに没頭する中から、自分の進みたい道や、大学で学びたいことが見えてくることもあるでしょう。大学入試で今後増えてくる「人物評価型入試」では、「学問に対する姿勢」や「学びたいという志」が問われます。これは高3になって付け焼刃的に身につけるものではなく、早い時期から時間をかけて育んでいくものです。

今回の大学入試改革、私は「学習」と「生活」の距離が縮まったものであると理解しています。ふだんから好きなことに積極的に取り組み、何か課題が見つかったときに論理的に解決方法を考え、その解決方法を具体的にアウトプットすることは、日常生活でもよくあります。中学生・高校生のうちにいろいろなことに関心を持ち、主体的に楽しみながら取り組むことが、これからの大学入試でも社会に出てからも求められているのです。ぜひ、貴重な中学・高校時代を楽しんでもらいたいと思っています。
Z会では、新大学入試で求められる「思考力・判断力・表現力」を育む講座をご用意しています。
下記リンクより、Z会をぜひご検討ください。

▼Z会の教室 中学生(高校受験をする方)はこちら
▼Z会の教室 中学生(中高一貫生)はこちら
▼Z会の教室 高校生はこちら

▼Z会の通信教育 「高校受験生向けコース」はこちら
▼Z会の通信教育 「中高一貫コース」はこちら
▼Z会の通信教育 「高校生向けコース」はこちら