専科6年生 作文
毎月1回届くテキストと添削問題で学習するシステムは本科と同様。お子さまの目的に合わせて、効率よく力をつけることができます。
コースのご紹介
文章表現力が伸びる!
【こんな方におすすめ!】
◎作文が苦手な方
◎表現力を伸ばしたい方
Z会オリジナルの楽しいカリキュラムで、「文章を書く手順」を学ぶことができます。文章を書くために何を準備すればよいのか、どのように考えればよいのかなど、具体的、実践的な指導を実施。書き方の基礎を身につけ、「作文が書けた!」という喜びを味わいながら、一生役に立つ文章表現力の土台を作ることができます。
作文講座のおためし教材をご希望の方は、「小学生コース6年生」の資料をご請求ください。
小学生コース専科 作文6年生の教材
『エブリスタディ作文』
毎月3回の学習で、添削問題がすらすら書ける
3回の学習で、その月の「てんさく問題」が自分の力ですらすら書ける段階に到達するように構成されています。「てんさく問題」を含めても週に1回程度の学習なので、ほかの教科の学習に追加しても無理なく取り組めます。お子さまの表現力をぐんと伸ばす1冊です。
※「答えと考え方」も『エブリスタディ作文』に含まれています。
「答えと考え方」
作文には「こう書かねばならない」という答えはありません。しかし、自分が書いた文章を振り返ることはとても重要です。『エブリスタディ作文』の中にある「答えと考え方」の解答例は、「自分はこう書いたけど、こんな視点もあったんだ」という気づきを促し、さらなる表現の広がりに結び付けます。
「てんさく問題」
作文は読んでもらってこそ書く意味が生まれます。
毎月の学習の総仕上げとして取り組みます。作文は、人に読んでもらってこそ書く意味が生まれます。その意味で、「てんさく問題」は作文学習の生命線です。『エブリスタディ作文』で準備を積んだお子さまは、自分の考えを伝えたい気持ちでいっぱいでしょう。「てんさく問題」に込められた気持ちを、Z会はきちんと受け止めます。
『作文スタートブック』
作文の書き方の基本をまとめた冊子です。作文を書く手順や、原稿用紙の使い方など、役立つ情報が満載ですから、「作文はどうやって書けばいいのかわからない」という方もこれを読めば作文に取り組みやすくなります。「てんさく問題」に取り組むときはもちろん、学校の作文を書くとき、調べたことを文章でまとめるときなどに、ぜひそばに置いてご活用ください。
小学生コース専科作文6年生カリキュラム
月
|
学習内容
|
4月
|
自分のことを伝える:あなたの学校をしょうかいしよう
|
5月
|
自分のことを伝える:あなたのあこがれの人をしょうかいしよう
|
6月
|
自分のことを伝える:Z会の採用面接を受けよう
|
7月
|
筋道を立てて説明する:昆虫採集は環境破壊?
|
8月
|
読書感想文:読書感想文スペシャル
|
9月
|
筋道を立てて説明する:もしもZ市の市長だったら
|
10月
|
筋道を立てて説明する:お仕事インタビューをしよう
|
11月
|
いろいろな文章を書く:あなただけの物語を書こう
|
12月
|
いろいろな文章を書く:旅行の計画を立てよう
|
1月
|
いろいろな文章を書く:自分年表 小学校編
|
2月
|
1年のまとめ:未来の自分からの手紙
|
※※専科 作文6年生は4月開講2月終了の講座です。
※カリキュラムは変更になる場合があります。
※カリキュラムは変更になる場合があります。
お問い合わせ
WEBでのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
入会をご検討中の方
通話料無料
0120-79-8739
受付時間
月曜日〜土曜日 午前10:00〜午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)
会員の方
通話料無料
0120-35-1039
受付時間
月曜日〜土曜日 午前10:00〜午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)
Yahoo知恵袋でも、「Z会の通信教育」に関する疑問にお答えしています。