筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類 学部概要

「情報科学類」・「情報メディア創成学類」・「知識情報・図書館学類」の3つの学類から構成されています。あらゆる情報分野を学ぶことができ、将来の情報科学・情報技術を担う人材の育成を目指しています。
筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類 卒業後の進路(卒業生の就職先・キャリア例)
筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類の卒業後の進路(卒業生の就職先・キャリア)の一例をご紹介します。
- 博物館でデジタルミュージアムを担当
博物館でデジタルミュージアムに関する業務を担当。大学で学んだデータベース作りやデジタル情報加工の知識を活かしている。 - 図書館司書として資料検索システムの改良研究などにも従事
難易度の高い採用試験に合格し、日本中多くの図書館に司書として勤務。資料検索システムの改良研究などを行っている。 - 大学付属高校の「情報科」教員鼎談全文公開中
※鼎談で詳細を知ることができます。
鼎談INDEX
以下の質問に沿った大学生、先生、卒業生の3者による鼎談を通じて、大学の学問とその先の職業とのつながりを明らかにし、大学進学やキャリアプラン作成に役立つ情報をご提供します。
プロフィール
- 筑波大学情報学群には3つの学類がありますが、それぞれの学びの違いは何でしょうか?
- 「図書館学」とはどういう学問ですか?
- 先生の研究されている専門分野に関して教えてください。
- 「機関リポジトリ」とはどのようなものでしょうか?
- 「機関リポジトリ」が普及することの意義は何でしょうか?
- 先生の研究のやりがいはどこにありますか?
- 大学院でどのような研究をされているのですか?
- 高校で「情報科」教員もされていますが、どのような授業をされていますか?
- 「情報科」の授業内容を教えてください。
- 起業もされていますね。
- 現在1年生ですが、授業以外ではどんなことに取り組んでいますか?
大学生活について
- 「知識情報・図書館学類」を受験した理由は何ですか?
- 筑波大学ではAC入試(アドミッションセンター入試)という制度もあるそうですね。
- 知識情報・図書館学類には文系・理系どちらの学生が多いですか?
- では入学後に苦労するのは文系・理系のどちらなのでしょうか?
- 数学やプログラミングなどわからないことはどうするのですか?
- 特徴的なカリキュラムについて教えてください。
- 役に立っている授業にはどのようなものがありますか?
就職活動、仕事について
- 知識情報・図書館学類の卒業生はどういう分野・業界の就職先へ進みますか?
- 「情報科」の教員になられた理由は?
- 仕事のやりがいはどんな時に感じますか?
5年後に向けて
- 皆さんの将来の夢・目標は何ですか?
- 学校の図書館が抱えている課題にはどのようなものありますか?
高校生へのアドバイス
- もし高校生に戻れるとしたら、何をしたいですか?
- 進路選択に関して何かアドバイスをいただけますか?
- 勉強のモチベーションを高めるにはどうしたらいいでしょうか?
- 最後に知識情報・図書館学類の素晴らしいところをアピールしてください。