立教大学 異文化コミュニケーション学部 学部概要

“多文化社会の理解”をテーマとして、2008年に設置。複数言語の運用能力を磨き、背景にある文化・社会への知識を深めます。2年次には原則全学生が留学研修を経験し、外国語を活かして活躍する人材の育成を目指しています。
立教大学 異文化コミュニケーション学部 卒業後の進路(卒業生の就職先・キャリア例)
立教大学 異文化コミュニケーション学部の卒業後の進路(卒業生の就職先・キャリア)の一例をご紹介します。
- 日本語教師として活躍
学部で身につけた日本語教育の専門スキルを活かし、現在はヨーロッパで日本語教師として働くべく研修中。 - 大学院に進学
学部卒業後に、大学院へ進学。海外留学で知見を深めつつ、卒業論文で取り上げたテーマの研究を進めている。 - 大学寮の管理業務で留学生の支援活動鼎談あり
※鼎談で詳細を知ることができます。
鼎談INDEX
以下の質問に沿った大学生、先生、卒業生の3者による鼎談を通じて、大学の学問とその先の職業とのつながりを明らかにし、大学進学やキャリアプラン作成に役立つ情報をご提供します。
プロフィール
- 異文化コミュニケーション学部では、どういうことを学ぶのでしょうか?
- 1学科制にしているのは目的がありますか?
- 先生の研究内容について教えてください。
- 「ディスレクシア」とはどのような症状なのでしょうか?
- 現在どのようなお仕事をされていますか?
- 現在3年生ということですが、ゼミや専門は持たれているのですか?
- 授業以外で、大学生活を充実させるためにどんな活動をしましたか?
大学生活について
- 皆さんが異文化コミュニケーション学部を受験した理由は何ですか?
- 実際に大学に入学されてみての感想はいかがでしたか?
- 異文化コミュニケーション学部に来る学生さんは、やはり文系の学生が多いですか?
- 外国人向けの日本語教師を目指す科目もあるようですが希望者は多いのでしょうか?
- そのほか、特徴的な授業などがありましたら教えてください。
- この学部では「卒業論文」も全学生必修にされていますね?
就職活動、仕事について
- 現在の仕事に進まれた理由とやりがいを教えてください。
- 異文化コミュニケーション学部生の就職先について教えてください。
5年後に向けて
- 皆さんの将来の夢・目標は何ですか?
高校生へのアドバイス
- 進路選択に関して、高校生に何かアドバイスをいただけますか?
- 異文化コミュニケーション学部を目指す学生のために、言葉が好きになる本がありましたら紹介してください。
- 最後に学部学科の素晴らしいところを教えてください。