Z会の映像 受講者の声
◆映像授業にどんなイメージを持っていましたか?
受講を始める前は、分からないところがあってもすぐに質問できないといった一方通行のイメージが強く、あまり良い印象はありませんでした。ですが実際に受講すると、通常の集団授業ではノートに書くことに集中して先生の話に追いつけず、「今、先生が言ったことは何だっけ?」と思うところも、映像だと都度止めて自分のペースで学習できるという利点があって良いなと思っています。今は、繰り返し見ることで定着すると考え、塾に行くバスの中で主要ポイントに絞って視聴することもあります。
◆映像授業の内容はいかがですか?
英語は、かぎかっこの使い方(語句レベルに切り分けての分析)を学校では習っていなかったのですが、これを使うと英文が早く読めるようになり、今までは時間内に終わらなかった長文問題を時間内に解けるようになりました。
化学は要点がまとまっていると感じます。先生が解説のときに、グラフや表を使うことが多いのですが、自分で問題を解くときも先生の真似をして、表をしっかりまとめてから解くと、数値の関係性をすぐに整理できるようになりました。
化学は要点がまとまっていると感じます。先生が解説のときに、グラフや表を使うことが多いのですが、自分で問題を解くときも先生の真似をして、表をしっかりまとめてから解くと、数値の関係性をすぐに整理できるようになりました。
◆後輩へのメッセージをお願いします。
答え合わせとして見るのではなく、知識を吸収すると思ってみるととても多くのことが得られる映像です。先生方の解き方を見て真似するだけでも力がつくので、見るだけでなく、書き取りながら見るのも良いと思います。