東大志望の方
東大合格のためには、「捨て科目」を作らないことが肝要!
東大入試では、知識量を問う問題・奇をてらった問題は出題されないが、知識を活用する能力の高さをはかる問題が出題される。問題の分量は試験時間に対して多めであるため、それぞれの問題の処理速度も求められる。
東大入試では、知識量を問う問題・奇をてらった問題は出題されないが、知識を活用する能力の高さをはかる問題が出題される。問題の分量は試験時間に対して多めであるため、それぞれの問題の処理速度も求められる。
さらに、東大の個別試験は国公立大最強の「バランス型」入試である。国公立大で唯一、地歴2科目が課される。理系であっても、文系と共通の問題文による国語の出題が課される。「文系だから」「理系だから」といった甘えは許されない。また、東大では、英語・数学で点がとれるのは強みではあるが、それだけで合格を手にすることはできない。理科・地歴などで1科目でも極端に低い点数をとった人は、ほとんど受かっていないからだ。
「捨て科目」を作らず、理科・地歴までまんべんなく対策をした人が勝者となるだろう。したがって、英語・数学ができるのは大前提とし、おろそかにしがちなその他の科目をしっかり対策していくことが大切である。
▼英語
英語・日本語ともに高い記述力が求められるため、実際に自分で書く練習が必須。また、差がつきやすいのは、高度な英文を素材にしたリスニング問題。リスニング力はすぐには身につかないので、じっくり磨く必要がある。また、読解量・設問数ともに膨大なので、解くスピードを上げつつ、時間配分を意識して時間管理力も養おう。
▼数学
すぐには解法が浮かびにくい問題が多いため、様々な方向からアプローチし、解法を決める力が求められる。また、処理量の多い問題も出題されるが、これらは方針の立てやすいものが多く、得点差につながりやすいため、数式処理力を十分養いたい。例年合格ラインは6割程度なので、完答できる問題を見極める力をつけよう。
▼国語
問題文は一見読みやすいが、主観で歪めず、制限時間内に正確に読み取れるかどうかが問われている。また、すべて記述式問題で、解答欄は狭い。語の言い換えや文構造の工夫で、必要な要素をすべて盛り込む記述力が必要。最終的には、様々な文章を読み込み、記述演習に取り組んだ経験量で差がつくといえるだろう。
▼物理
解答に必要な情報を、限られた時間で問題文から正確かつ迅速に読み取る力、ある設問での考察内容が、のちの設問の伏線になっているなどの大問全体の流れ(≒出題者の意図)をとらえる力、この2つの力を秋までに身につけたい。その上で、答案を書く訓練を積んで、要領よく答案をまとめる力を入試本番まで徐々に習得しよう。
▼化学
高校範囲の知識を応用させる問題が合否を分けるため、確立された基礎力を柔軟に使いこなす思考力、応用力が求められる。また、限られた時間内で、見慣れない題材に関する長い問題文を読みこなし、正確に理解する力も必要。さらに、煩雑な計算問題も出題されることがあるため、計算力も鍛えておきたい。
▼生物
東大生物は、問題量が多いため、リード文をすばやく的確に読む必要がある。内容を箇条書きにして整理しよう。また、記述式の実験考察問題への対策としては、まず「実験→結果→考察」の流れを整理する癖をつけたい。そして、記述力を身につけるために、自分の手を動かして答案を書き上げよう。
▼日本史
歴史に対する本質的な理解を含めた知識力、与えられた提示文や史・資料、設問文から必要な情報を読み取る読解力、読み取った情報と知識をもとに解答を作成する論述力が必要である。教科書とは異なる視点から問われることが多いため、問題演習を積み、東大で問われやすいテーマについての理解を深めておきたい。
▼世界史
第1問で出題される600字前後の論述問題では、時代・地域を越えた広い視野での考察が求められ、読解力、論理的思考力、文章表現力など、高度な力が必要となる。第2問でも小論述が出題されるため、正確な知識力を大前提とした論述問題に対応する力が合格の鍵を握る。
▼地理
東大地理では、全地域・分野の基本知識を習得し、使いこなす力が求められる。とくに自然地理の知識は、確実にしておきたい。その上で、統計など各種資料を分析・読解する力が必要となる。基本的な地形図の読図力も養っておこう。また、指定字数の少ない論述問題に対応できるよう、解答を簡潔にまとめあげる表現力も高めておきたい。