毎月の学習を始める前に、その月に取り組む教材にはどのようなものがあるか、学習時間はどのくらいかを確 認 し、学習スケジュールを立てるようにしましょう。
学習時間は、1週間に5日、1日あたり20~30分が目安です。(一部をのぞく)
次の2つの方法のどちらかを選んで、学習スケジュールを決めましょう。
▼ 自分に合った学習スケジュールをつくる(特にいそがしい人にオススメ!)
Z会のおすすめ学習スケジュールを使う場合
毎月、その月の教材を1カ月の間に計画的に進めるためのおすすめ学習スケジュールをカレンダー形式で公開しています。「平日型」「土日型」の2種類がありますので、必要に応じて参考にしてください。
※前月の半ばごろに順次公開していく予定です。
(例 11月号のおすすめ学習スケジュール公開予定時期:10月半ばころ)
習い事などでおすすめ学習スケジュール通りに学習できない場合は、下の「●自分に合った学習スケジュールをつくる場合」を参考に、スケジュールを調整するとよいでしょう。
自分に合った学習スケジュールをつくる場合
各教材の回数・学習時間を見て、学習スケジュールを立てましょう。
各教材の回数・学習時間
メイン教材 | 副教材 | 特典冊 子 | |
---|---|---|---|
11月号 | 『Z Study 問題編』30分×8回 | 『厳 選 理科・社会 総仕上げ問題集』 20分×10章×2教科 | 『重要 事 項 攻 略 ドリル 英単語』 10分×10章 |
12月号 | 『Z Study 問題編』30分×8回 | 『重要事項攻略ドリル 漢字』 10分×10章 | |
1月号 | 『Z Study 問題編』30分×8回 | 『重要事項攻略ドリル 計算』 10分×10章 | |
2月号 | 『5教科総復習テスト』 40分×5教科 | −−− |
自分の生活に合った学習スケジュールの立て方のコツ
- 学習スケジュールを立てる際には、毎月公開される「中学準備ホームルーム」も参考にするとよいでしょう。
- 習い事などがある曜日は、学習をお休みして代わりにほかの曜日に多めに取り組んだり、土日に取り組んだりするとよいでしょう。
- 平日に学習時間を取れない場合は、土日に集中して取り組んでもOKです。その場合は、1日あたり60分を学習時間の目安としてください。
英検®対策アシストは、メイン教材や『重要事項攻略ドリル』の学習を終えて、さらにレベルの高い演習を積みたい場合に取り組むようにしましょう。

【12月号以降に受講を始めた方へ】
『厳選 理科・社会 総仕上げ問題集』は、土日や冬休みを活用したり、1日に取り組む量を増やしたりして、取り組み回数を調整しましょう。