- ・理科雑学アドベンチャー
- 学校では教えてくれない科学系の理科雑学を扱っています。興味のあるトピックだけでも読んで,理科の面白さを少しでも味わってください。自由研究や課題にも使えますよ。
- ・科学のつまみぐい
- どこにでもある材料で実験をしてみたり,ちょっとした工夫で科学を好きになってもらおうというホームページです。
- ・授業に役立つホームページ
- 授業内容についての解説や,実験の説明・解説を,学年ごとにわかりやすく掲載。
- ・中学理科のページ(教育出版)
- 教育出版の理科編集部が作成したページ。器具の使い方などがまとめられています。
- ・理科ちゃんのサブノート
- このホームページは、ネットぷらすのお友達が紹介してくれました。中学理科の攻略サイトです。単元別の解説から,テスト対策用の応用問題まで,幅広く扱っている非常に役に立つホームページですよ。
- ・サイエンスQ&Aひろば(科学技術財団)
- わからないことは、9つのジャンル(動物・機械・科学など)に分かれた「なぜなに百科」で調べてみよう!また、子供専用(18歳以下)の「科学クラブ」もあります。
- ・キッズサイエンティスト
- 高エネルギー加速器研究機構のホームページです。内容は少し難しいですが,先端科学について知ることができます。
- ・日経サイエンス
- 『日経サイエンス』という科学雑誌のインターネット版です。米国のScientific American誌の日本版として,世界の一流の科学者の原稿を日本の読者に届けています。
- ・初歩のラジオ実験室
- 簡単なラジオの作り方や,それを使っての電波受信の楽しみを紹介しています。ちょっと専門的な内容ですが,ラジオのしくみや回路の基本を知ることができます。
- ・気象庁
-
気象庁の業務紹介および台風や大雨,地震,火山,海洋,気候変動などの基本的な知識を得ることができます。
- ・国立天文台
-
国立天文台天文情報公開センター広報普及室が運用しているホームページ。天文情報はもちろん画像もたくさん掲載されています。
- ・日本流星研究会(NMS)
-
流星天文学の普及と観測・研究の実践等を目的としたページです。流星・火球・隕石や流星群に関する最新情報等が掲載されており,やや専門的な内容になっています。
- ・さじアストロパ−ク(佐治天文台)
-
さじアストロパ−クは「佐治天文台」がある宿泊施設のホームページですが、「台長の部屋」では、佐治天文台長が書いた天文や宇宙についての基本的な知識や天文にまつわるおもしろい情報が連載で紹介されています。
- ・自然史博物館
-
東海大学社会教育センターの自然史博物館(元「恐竜館」)ホームぺージです。化石や貝の標本も写真付きで調べることができます。
- ・Wind Rose 風力発電 風車の部屋
- ネットぷらすのお友達が紹介してくれました。このサイトは、とても詳しく風力発電について書いてあります。オススメです。
- ・宇宙開発事業団ホームページ
- 宇宙開発事業団(NASDA)のホームページ。ロケットや人工衛星の打ち上げについて詳しく紹介されています。
- ・群馬県自然史博物館−収蔵情報
-
セキツイ動物,無セキツイ動物,昆虫,植物・地衣類,菌類・細菌類,人類,化石,岩石,鉱物が各分類ごとに細かく検索でき,それぞれの写真画像を見ることができます。
- ・日本産アリ類カラー画像データベース:ホーム
-
アリ類の分類を知らない人でも迅速かつ正確に検索が行えるように,PhotoCDによる鮮明なカラー画像を中心にした検索システムを使用しています。
- ・Yachoo! オンライン野鳥図鑑
-
このページは野鳥観察に行く前や行った後などに活用するのもいいでしょう。綺麗な写真もたくさんとりそろえていますから,本の野鳥図鑑よりもわかりやすいかもしれません。
-
・100円ショップ大実験
- 100円ショップで売っている物を使って出来る実験を紹介しています。
- ・理科の自由研究室
- 自由研究のすすめ方・おすすめの本・作品例など,自由研究に役立つ情報が満載です。
過去の優秀作品も掲載されていますので,ぜひ参考にしてみてください。
- ・すぐできる・なるほど・ザ・化学実験室 (日本分析化学専門学校発)
- 自宅でできる実験などが多数紹介されています。
所用時間や材料などもくわしく書かれていますので,ぜひチャレンジしてみてください。
- ・SHIZECON.NET
- 自然は不思議の宝庫です。
過去の優秀作品や,役に立つホームページが多数紹介されています。
|
|