Z会学習アプリ

使い方ガイド

第5章 よくあるご質問(Q&A)

「Z会学習アプリ」のご利用については、下記ページもご確認ください。

お問い合わせの多いご質問をまとめたページもございます。キーワードで検索してお調べいただくこともできます。

「Z会学習アプリ」のしくみ

Q.「Z会学習アプリ」を使った学習は、オフラインでも可能ですか?

オフラインで学習することはできません。ご自宅などのWi-Fiに接続した状態で学習を行ってください。

Q.「各種設定」の画面からホーム画面に戻るにはどうすればいいですか?

「各種設定1」で「次へ」をタップして「各種設定2」に移動し、「設定完了」ボタンを押すとホーム画面に戻ることができます。

ご受講の講座によっては、「各種設定1」で「次へ」をタップするとホーム画面に戻る場合もあります。

Q.Z会を退会すると、「Z会学習アプリ」は使えなくなるのですか?

退会後(最終受講月の翌月以降(※))は、「提出済み答案一覧」メニューを除き、学習コンテンツはすべて利用できなくなります。ご了承ください。

例)6月から退会のお手続きをした場合→「提出済み答案一覧」以外の学習コンテンツのご利用は5月末まで、6月1日以降は利用できません。

最終受講月が2月の場合のみ、翌月(3月末)まで「提出済み答案一覧」以外のコンテンツ・機能も利用が可能です。

「Z会学習アプリ」が正常に動作しない場合

Q.「Z会学習アプリ」ログイン時にグルグル読み込みするだけで次に進めなくなります。
  • 処理に時間がかかるケースもございます。少しお待ちいただいても改善しないようであれば、「Z会学習アプリ」再起動後に再ログインをお願いいたします。
  • 同じウインドウで開いている余分なタブを閉じてみてください。

答案提出・閲覧(小論文)

Q.添削問題の提出期限はありますか。

提出期限は、解答用紙に記載しています。「提出目標日」も解答用紙に記載してあり、それを目安に取り組むと学習リズムがつかみやすく、おすすめです。「提出目標日」を過ぎても、有効期限内ならば、答案の提出&添削指導を受けることが可能ですので、頑張って取り組んでください。

Q.添削済み答案はどのようにして見られますか?

「Z会学習アプリ」ホーム画面左上から「提出済み答案一覧」メニューをタップすると見ることができます。退会後約1年間は閲覧が可能です。

郵送で提出された答案も紙での返却はなく、アプリのみで閲覧可能となります。

学習方法・カリキュラム

Q.毎日どれくらい学習すればいいですか?学習計画はどのように立てればいいですか?

学校の授業の予習・復習や宿題の量、部活、習い事などの予定も考慮し、自分が1週間の中でZ会の学習に当てられる時間を見積もりましょう。その上で、自分が無理なく続けられる学習計画を立てることが大切です。平日に時間を確保するのが難しい場合は、Z会の学習は土日に多めに進めるなど、工夫するとよいでしょう。

Q.教科書や参考書で調べながら解いてもいいですか?

Z会の教材はテストではありませんので、教科書や参考書で調べながら解いてかまいません。自分で調べながら解くことで、理解が深まります。添削問題でどうしてもわからない問題がある場合は、わかるところまで解答して提出をしてください。

Q.「学習管理」の画面の中に「共通テスト攻略演習」が見当たりません。

「共通テスト攻略演習」は「学習管理」メニューでの集計対象講座ではありません。当月の教材はその月のうちに取り組むのがおすすめですが、時間がない場合は、苦手なテーマを扱った科目を優先して取り組むとよいでしょう。

Q.志望大学・志望系(文理)が変わったら、「Z会学習アプリ」に登録している設定も変更する必要がありますか?

志望大学・志望系(文理)を変えた場合は、Z会からのご案内内容が変わる場合がありますので、「各種設定」で変更をお願いします。

その他

Q.努力賞ポイントはどのようにたまるのですか?申請はどこからできますか?

努力賞ポイントは、以下のような方法でためることができます。

  • 「Z会学習アプリ」にログインする
  • 「添削問題」の答案を提出する

申請はホーム画面のメニューから移動できます。現在のポイント数など、詳しい内容についても同様に、「努力賞ポイント賞品申請」からご確認ください。

本ガイドの記載は、2025年度(3月~2月)にご提供するサービスについてのものです。