高1・高2生向けコース 中高一貫コース高2 [本科]数学 基本カリキュラム
高1・高2生向けコース 中高一貫コース高2 [本科]数学 基本カリキュラム
中高一貫校で学習している2015年度高2生向けの数学については、進度によってコースが変わります。
数IIBまでの単元学習を終えられている方(高1のときに進度2.0年で学習されていた方)……「中高一貫大学受験コース」となり、高2から大学受験のための演習を始めます。 →中高一貫大学受験コースのページへ
数IIBまでの単元学習を終えられていない方(高1のときに進度2.5年、3.0年で学習されていた方)……「中高一貫コース」(このページ)となり、単元学習を行います。
厳選された問題を解く中で、どの解法をどのように利用して解けばよいのか、という大学合格に必要不可欠な「思考力」が無理なく身につきます。
また、別解を数多く紹介しているので、様々なタイプの問題に対応できる幅広い「発想力」も養うことができます。
●レベルについて
【トップレベル】「自分で考えて未知の問題に対応できる力」を強化したい方におすすめです。教科書の節末問題や章末問題レベルの問題~教科書レベルを超える応用・発展問題を出題します。
【ハイレベル】(Z会おすすめ)「定理や公式が活用できる段階」から、「自分で考えて未知の問題に対応できる段階」までステップアップしたい方におすすめ。教科書の節末問題・章末問題レベルの問題を中心に出題します。
【スタンダード】数学があまり得意でなく、定理や公式をきちんと活用できるようになりたい方におすすめ。教科書の例題や練習問題レベルの問題を中心に、基礎をじっくり固めます。
★カリキュラム
印刷用PDF
※カリキュラムはZ会で自動設定いたしますが、ご希望に合わせてカリキュラムの変更(パターン変更や教材のお届け順序の入れ替え)もできます。
※志望系によってカリキュラムが異なります。志望系が「未定」の場合は、理系カリキュラムが適応されます。
(!)志望系の登録を変更しても、高2数学のカリキュラムは代わりません。志望系の変更に合わせて数学の文理の変更をご希望の場合は、カリキュラム相談センターへご連絡ください。
月 | 1回 | 2回 | ||
---|---|---|---|---|
3 | 数II | 微分法1(数学II) | 数B | 平面ベクトル1 |
4 | 数II | 微分法2(数学II) | 数B | 平面ベクトル2 |
5 | 数II | 積分法1(数学II) | 数B | 空間ベクトル1 |
6 | 数II | 積分法2(数学II) | 数B | 空間ベクトル2 |
7 | 数IAIIB | 【テーマ】最大値・最小値(式) | 数IAIIB | 【テーマ】最大値・最小値(図形) |
8 | 数IAIIB | 【テーマ】式を図形に読み替える | 数IAIIB | 【テーマ】図形を式に読み替える |
9 | 数III | 平面上の曲線1 | 数IAIIB | 【テーマ】文字を置き換える |
10 | 数III | 平面上の曲線2 | 数IAIIB | 【テーマ】場合分けする |
11 | 数III | 関数 | 数IAIIB | 【テーマ】対称性に着目する |
12 | 数III | 数列・関数の極限 | 数IAIIB | 【テーマ】平面図形へのアプローチ |
1 | 数III | 複素数平面1 | 数IAIIB | 【テーマ】空間図形へのアプローチ |
2 | 数III | 複素数平面2 | 数IAIIB | 【テーマ】整数へのアプローチ |
進度2.5年 高2 文系
月 | 1回 | 2回 | ||
---|---|---|---|---|
3 | 数II | 微分法1(数学II) | 数B | 平面ベクトル1 |
4 | 数II | 微分法2(数学II) | 数B | 平面ベクトル2 |
5 | 数II | 積分法1(数学II) | 数B | 空間ベクトル1 |
6 | 数II | 積分法2(数学II) | 数B | 空間ベクトル2 |
7 | 数I | 【総合】2次関数 | 数IAIIB | 【テーマ】最大値・最小値(式) |
8 | 数I | 【総合】図形と計量 | 数IAIIB | 【テーマ】最大値・最小値(図形) |
9 | 数II | 【総合】図形と方程式 | 数IAIIB | 【テーマ】式を図形に読み替える |
10 | 数II | 【総合】3角関数,指数・対数関数 | 数IAIIB | 【テーマ】図形を式に読み替える |
11 | 数II | 【総合】微分法 | 数IAIIB | 【テーマ】文字を置き換える |
12 | 数II | 【総合】積分法 | 数IAIIB | 【テーマ】場合分けする |
1 | 数B | 【総合】数列 | 数IAIIB | 【テーマ】対称性に着目する |
2 | 数B | 【総合】ベクトル | 数IAIIB | 【テーマ】平面図形へのアプローチ |
進度3.0年 高2 理系
月 | 1回 | 2回 | ||
---|---|---|---|---|
3 | 数II | 【総合】式と証明 | 数II | 【総合】複素数と高次方程式 |
4 | 数II | 図形と方程式(点・直線) | 数II | 図形と方程式(円) |
5 | 数II | 図形と方程式(軌跡・領域) | 数B | 数列(等差数列・等比数列) |
6 | 数II | 3角関数1 | 数B | 数列(和) |
7 | 数II | 3角関数2 | 数B | 数列(階差数列) |
8 | 数II | 指数関数・対数関数 | 数B | 数列(漸化式) |
9 | 数II | 微分法1(数学Ⅱ) | 数B | 平面ベクトル1 |
10 | 数II | 微分法2(数学Ⅱ) | 数B | 平面ベクトル2 |
11 | 数II | 積分法1(数学Ⅱ) | 数B | 空間ベクトル1 |
12 | 数II | 積分法2(数学Ⅱ) | 数B | 空間ベクトル2 |
1 | 数III | 平面上の曲線1 | 数IAIIB | 【テーマ】最大値・最小値(式) |
2 | 数III | 平面上の曲線2 | 数IAIIB | 【テーマ】最大値・最小値(図形) |
進度3.0年 高2 文系
月 | 1回 | 2回 | ||
---|---|---|---|---|
3 | 数II | 【総合】式と証明 | 数II | 【総合】複素数と高次方程式 |
4 | 数II | 図形と方程式(点・直線) | 数II | 図形と方程式(円) |
5 | 数II | 図形と方程式(軌跡・領域) | 数B | 数列(等差数列・等比数列) |
6 | 数II | 3角関数1 | 数B | 数列(和) |
7 | 数II | 3角関数2 | 数B | 数列(階差数列) |
8 | 数II | 指数関数・対数関数 | 数B | 数列(漸化式) |
9 | 数II | 微分法1(数学Ⅱ) | 数B | 平面ベクトル1 |
10 | 数II | 微分法2(数学Ⅱ) | 数B | 平面ベクトル2 |
11 | 数II | 積分法1(数学Ⅱ) | 数B | 空間ベクトル1 |
12 | 数II | 積分法2(数学Ⅱ) | 数B | 空間ベクトル2 |
1 | 数IAIIB | 【テーマ】最大値・最小値(式) | 数IAIIB | 【テーマ】最大値・最小値(図形) |
2 | 数IAIIB | 【テーマ】式を図形に読み替える | 数IAIIB | 【テーマ】図形を式に読み替える |