「生物」2018年度東京大学個別試験分析
2018年度東京大学個別試験 分析速報
■分量と難度の変化(理科…時間:2科目150分)
・分量:大問数は3題。大問1題当たりの分量は多い。論述量は2017年度よりも増加した(それでも例年よりやや少ない)。
・難易度:難易度は標準的であった。
・出題分野:各大問は,分野融合となっていることが多く,1回の試験で扱う分野は幅広い。
・形式:用語,正誤判断,論述が中心である。ここ数年,何らかの形で計算が必要な大問が多い。
・解答用紙は,1題当たり横35文字,縦25行程度の文字が書けるように罫線が入っている。論述問題は字数ではなく,行数で指定される。
・分量:大問数は3題。大問1題当たりの分量は多い。論述量は2017年度よりも増加した(それでも例年よりやや少ない)。
・難易度:難易度は標準的であった。
・出題分野:各大問は,分野融合となっていることが多く,1回の試験で扱う分野は幅広い。
・形式:用語,正誤判断,論述が中心である。ここ数年,何らかの形で計算が必要な大問が多い。
・解答用紙は,1題当たり横35文字,縦25行程度の文字が書けるように罫線が入っている。論述問題は字数ではなく,行数で指定される。
■今年度入試の特記事項
・グラフ作成が出題された。2015年度以来である。大きさの目安が文字数×行数で示された。
・近年は1〜2行の記述問題が多かったが,今年は3行という設問が多く,5行の設問もあった。
・第2問に中問がなかった。
・近年は1〜2行の記述問題が多かったが,今年は3行という設問が多く,5行の設問もあった。
・第2問に中問がなかった。
■合否の分かれ目
・第2問に中問がなく,また第1問・第3問のI・IIは関連した話題だったため,題材の広がりは例年より絞られているように感じられた。また数的な変化や関係性などを問う設問があった。
・第1問は,選択的スプライシングを題材に転写・翻訳の仕組みの理解が問われた。IAは昨年翻訳について問われたのと同様の形式で転写について問われた。IIHは時間を意識し,かかりきりにならないように気をつけたい。
・第2問は,悪性腫瘍の伝染する仕組みを理解できないとD・F・Jなどが解きにくい。DとEを解く過程で伝染の仕組みに気づきたい。A〜Cは素早く解答して考察の必要な問題に時間を使えるようにしよう。
・第3問は,春化の機構とフィトクロムの赤色光吸収型・遠赤色光吸収型の変換に関する問いである。Bは5行程度とあるが,図を入れる余裕を考えた行数とも考えられる。IA・CやIIDを確実に解答し,IBなどをしっかり書ききりたい。
・第1問は,選択的スプライシングを題材に転写・翻訳の仕組みの理解が問われた。IAは昨年翻訳について問われたのと同様の形式で転写について問われた。IIHは時間を意識し,かかりきりにならないように気をつけたい。
・第2問は,悪性腫瘍の伝染する仕組みを理解できないとD・F・Jなどが解きにくい。DとEを解く過程で伝染の仕組みに気づきたい。A〜Cは素早く解答して考察の必要な問題に時間を使えるようにしよう。
・第3問は,春化の機構とフィトクロムの赤色光吸収型・遠赤色光吸収型の変換に関する問いである。Bは5行程度とあるが,図を入れる余裕を考えた行数とも考えられる。IA・CやIIDを確実に解答し,IBなどをしっかり書ききりたい。
■大問別ポイント
第1問
・Cは考え方自体は難しくないが,ケアレスミスに注意。
〔文2〕
・次世代シーケンサ(最新の塩基配列解析装置)を用いたRNAマッピングの原理が紹介された。
・Fは考えすぎないようにしたい。
・Gは回文構造(パリンドローム)であればよい。
・Hはリード文・設問文の内容を数的に理解できたかどうかが問われた。
第1問
〔文1〕
・Aは転写に関する基本事項なので,確実に解答したい。・Cは考え方自体は難しくないが,ケアレスミスに注意。
〔文2〕
・次世代シーケンサ(最新の塩基配列解析装置)を用いたRNAマッピングの原理が紹介された。
・Fは考えすぎないようにしたい。
・Gは回文構造(パリンドローム)であればよい。
・Hはリード文・設問文の内容を数的に理解できたかどうかが問われた。
第2問
・タスマニアデビルの間に流行する悪性腫瘍に関する問いである。中問がなかった。
・A〜Cは確実に解答したい。
・E・Jは,リード文や図2−2から,この悪性腫瘍は傷を通じて腫瘍細胞そのものが伝染して発症することに気づけるかどうかが分かれ目である。
・A〜Cは確実に解答したい。
・E・Jは,リード文や図2−2から,この悪性腫瘍は傷を通じて腫瘍細胞そのものが伝染して発症することに気づけるかどうかが分かれ目である。
第3問
〔文1〕
・Bは,春化が花成ホルモンの産生・受容のどちらの能力獲得に作用するかを確かめる実験系を記述する。
・Cは,リード文の下線部(ウ)をよく読むこと。
〔文2〕
・フィトクロムの赤色光吸収型・遠赤色光吸収型の変換と,変換への温度の影響を取り上げている。
・Eではグラフ作成が課された。リード文の実験では遠赤色光が存在しないので,Pfrの値が一定になったところではv1=v3であることを踏まえて計算する。
・Gは「自由な発想で…」とあるが,「自然選択で進化」とされているので,この性質が生存競争に有利であることを外さないこと。
・Cは,リード文の下線部(ウ)をよく読むこと。
〔文2〕
・フィトクロムの赤色光吸収型・遠赤色光吸収型の変換と,変換への温度の影響を取り上げている。
・Eではグラフ作成が課された。リード文の実験では遠赤色光が存在しないので,Pfrの値が一定になったところではv1=v3であることを踏まえて計算する。
・Gは「自由な発想で…」とあるが,「自然選択で進化」とされているので,この性質が生存競争に有利であることを外さないこと。
東大生物攻略のためのアドバイス
東大生物を攻略するには、次の3つの要素を満たす必要がある。
●要求1●正確な 知識力
各大問の前半に知識問題が出題されることが多い。ハイレベルな勝負になる東大生物では,知識問題での失点は許されない。教科書と図説を参照する習慣を身につけよう。教科書で太字になっている語については単純に暗記するだけでなく,関連する生命現象とあわせて,自分の言葉で説明できるようにしておくこと。
各大問の前半に知識問題が出題されることが多い。ハイレベルな勝負になる東大生物では,知識問題での失点は許されない。教科書と図説を参照する習慣を身につけよう。教科書で太字になっている語については単純に暗記するだけでなく,関連する生命現象とあわせて,自分の言葉で説明できるようにしておくこと。
●要求2● 素早く要点をおさえる 読解力
問題の分量が多いので,リード文はすばやく的確に読み解く必要がある。そのためには,内容を箇条書きにして整理する訓練が有効。まずは標準レベルのリード文を読む訓練から始めて,徐々に東大レベルに近づけていこう。また,解答時間を意識しながらの演習は,スピードアップに効果的。また問題演習などで表・グラフをみるときは,大小関係や変化の様子をつかむことを意識しよう。
問題の分量が多いので,リード文はすばやく的確に読み解く必要がある。そのためには,内容を箇条書きにして整理する訓練が有効。まずは標準レベルのリード文を読む訓練から始めて,徐々に東大レベルに近づけていこう。また,解答時間を意識しながらの演習は,スピードアップに効果的。また問題演習などで表・グラフをみるときは,大小関係や変化の様子をつかむことを意識しよう。
●要求3● 読解力と知識力に基づく 考察力+論述力
基本となる見慣れない考察問題攻略のコツは,実戦演習を重ねる中で,仮説→実験→結果→考察→仮説という一連の流れを自分なりに整理する癖を身につけること。また,論述力は自分の手を動かして答案を書き上げることが何よりも大切。独りよがりな答案になっていないか,添削をしてもらうとよい。
基本となる見慣れない考察問題攻略のコツは,実戦演習を重ねる中で,仮説→実験→結果→考察→仮説という一連の流れを自分なりに整理する癖を身につけること。また,論述力は自分の手を動かして答案を書き上げることが何よりも大切。独りよがりな答案になっていないか,添削をしてもらうとよい。
なるべく早く●要求1●の完成を目指すこと(遅くとも高3の夏を目指そう)。とくに,「生物の進化と系統」は対策が遅れがちになるので,計画的に学習を進めよう。Z会の本『生物 知識の焦点』は,高校生物の全範囲について,教科書だけでは学べない入試頻出事項を解説しているので,知識力完成のお供に最適である。
次のステップとして,入試形式の演習問題になるべく数多くあたり,●要求2●・●要求3●のレベルUPを図ろう。典型・頻出問題は一通りこなしておくこと。Z会の通信教育でも,東大の出題レベルに合わせて典型・頻出問題を出題していく。
最後に,問題の分量が多い東大生物では,なるべく全部の設問に手をつけられるよう,問題を解くスピードも重要になってくる。本番の入試を意識して,時間配分にも気を配った演習を積もう。
次のステップとして,入試形式の演習問題になるべく数多くあたり,●要求2●・●要求3●のレベルUPを図ろう。典型・頻出問題は一通りこなしておくこと。Z会の通信教育でも,東大の出題レベルに合わせて典型・頻出問題を出題していく。
最後に,問題の分量が多い東大生物では,なるべく全部の設問に手をつけられるよう,問題を解くスピードも重要になってくる。本番の入試を意識して,時間配分にも気を配った演習を積もう。
▼「東大コース」生物担当者からのメッセージ
・今年度は時間をかければ解ける問題が多く,時間配分に迷った方が多いのではないでしょうか。「もう少しで解けそう」という問題に次々取り組むと,時間が足りなくなってしまいます。時間を意識しながら解くことを忘れないようにしましょう。
・今年度第2問Cの「オリゴデンドロサイト(オリゴデンドログリア)」など,一部教科書では掲載のない語が問われる年度もあります。現行課程の教科書は取り上げている題材の差が大きいのですが,Z会の本『生物 知識の焦点』を活用したりZ会生物に取り組んだりすることで,お手持ちの教科書にない題材も一通りおさえることができます。
・今年度は時間をかければ解ける問題が多く,時間配分に迷った方が多いのではないでしょうか。「もう少しで解けそう」という問題に次々取り組むと,時間が足りなくなってしまいます。時間を意識しながら解くことを忘れないようにしましょう。
・今年度第2問Cの「オリゴデンドロサイト(オリゴデンドログリア)」など,一部教科書では掲載のない語が問われる年度もあります。現行課程の教科書は取り上げている題材の差が大きいのですが,Z会の本『生物 知識の焦点』を活用したりZ会生物に取り組んだりすることで,お手持ちの教科書にない題材も一通りおさえることができます。