2017年度京都大学個別試験 分析速報

■分量と難度の変化
・現代文・現代文・古文の3題の出題。
・(一)の現代文のみ文理共通の文章からの出題。(理系は1問設問数が少ない)
・すべて記述式。解答欄は1行14センチで、3行〜5行程度の設問が大問1題につき3〜5問(理系は3〜4問)出題される。解答時間に対する記述量はかなり多めである。
・全体的な出題の分量は変化なし。 難易度は2016年度よりやや難化した。
■今年度入試の特記事項 
・2016年度に出題された(一)での漢字書き取り問題が今年度はなく、記述問題が1問増えた。しかし、解答欄の行数は2016年度と変わらず、全体の分量に大きな変化はない。
・(二)は評論からの出題。全問理由説明の記述問題で、2016年度に比べ難度は上がった。
・(三)の古文は、近世の随筆からの出題。和歌の解釈も求められる出題だった。
■合否の分かれ目 
・3題とも京大らしい高度な読解力・記述力を要求される出題のため、その中でも取り組みやすい設問を見極めて確実に解答することができるかどうかで差が開く。
・理系のみの出題である(二)(三)も決して平易な出題とは言えず、随筆から評論までさまざまなジャンルで読解経験を積む、和歌の解釈を含む問題演習に取り組むといった、京大に照準を合わせた演習を積んでいた受験生でないと、合格点を確保するのは難しかっただろう。
■大問別ポイント
 第1問(現代文)
  出典:串田孫一「山村の秋」
・京大頻出の文学的な随筆で、情景描写から筆者の心情をつかむ必要がある出題。問題文中の表現を引き写すだけでは解答を作成できないので、情景描写によって喚起されるイメージをふくらませて解答を作成することが求められる。文学的な文章の読解経験を積んでいないと太刀打ちできない。
・問一は問題文冒頭付近に傍線が引かれ、どこまで解答要素に含めるべきか判断に迷う設問。問二は指示語の設問だが、情景描写から浮かぶイメージを自分なりの言葉で表現することが求められる。
・問三・問四は理由説明を求められていることもあり、解答の組み立て方に注意する必要がある。
 第2問(現代文)   出典:安藤宏『「私」をつくる 近代小説の試み』
・「言文一致体」など理系受験生にとっては馴染みの薄い用語も見られる文学・表現論。表現論は京大理系国語でもたびたび出題されており、また入試頻出テーマである「近代における主観/客観」に関する議論ではあるものの、対策が不十分だと読解の段階から苦戦するだろう。
・傍線が付されている箇所はいずれも筆者特有のレトリックや飛躍を含むものであり、すべて理由説明として問われているので、単純な傍線部解釈よりも一歩踏み込んだ説明が必要である。
・問一は「これ」の指示する内容を正確に押さえた上で、「そもそもおかしなこと」と言う理由を前後の文脈から整理する。他の設問に比べて解答の方向性は定まりやすいので、大幅な失点は避けたい。
・問二は、入試頻出語である「パラドックス」の意味する内容までは確実に説明できるようにしたい。その上で、「このように言えるのはなぜか」という設問要求に沿って解答を構築する必要があるが、どこまで踏み込んで説明するべきかの判断に苦労する。
・問三では、まずは「この主張」の内容を直前の引用文からまとめる。その上で傍線部の理由を説明する必要があるが、問題文中に具体的に説明している箇所は見られないため、文章の論展開をもとに解答に加えるべき内容を判断する必要があり難しい。
 第3問(古文)   出典:中島広足『海人のくぐつ』
・幕末に書かれた随想からの出題。「親しい知人に次々と先立たれたことを述べた文章」という趣旨をリード文から押さえて読むことがまず必要。読解自体の負担はそれほど重くないが、文脈を読み誤らないよう一文一文を丁寧にたどっていく必要がある。和歌解釈も京大頻出ではあるが、慣れていない受験生にとっては難しかったと思われる。
・問一の「おこたる」は頻出単語。「さはやぐ」も「爽やか」などの現代語から語義を類推し確実に押さえたい。「〜はてむ」「〜わたりき」など、接尾語や助動詞も丁寧に訳出し、一語一語のニュアンスを十分に訳に反映させる力が問われた。
・問二は省略された内容・表現の補足がかなり難しいが、少なくとも傍線部前半までの説明は誤りなく押さえたい。
・問三は直接的に問われているBの和歌をまずは逐語的に解釈し、その上で「春霞」「死出の山路」「杖」など、Aの和歌との共通点に触れて説明を補うことがポイント。和歌の解釈と記述のまとめ方で差がつく設問となっていた。

京大理系国語攻略のためのアドバイス

京大理系国語を攻略するには、次の3つの要素を満たす必要がある。
●要求1● 基本的な語彙力
  文学的・抽象的な表現を含む文章からの出題が多い京大国語では、読解力・記述力ともに高いレベルが要求される。その水準に達するためには、基本語彙の意味を正確に把握し、記述する際にも適切な語を選ぶことができる語彙の運用力が必要不可欠。Z会の書籍『現代文 キーワード読解』『速読古文単語』などで、語彙力の基礎を固めよう。
●要求2● 幅広いジャンルに対応できる読解力
  京大国語では、評論・随筆・小説など、普段受験生が読み慣れないであろうさまざまなジャンルの文章から出題されるため、京大で出題されそうな文章の読解経験の量がものをいう。問題文中に直接的に表現されていなくとも、文中の表現のニュアンスを汲み取り、筆者の主張や心情を正確に読み取る力が必要である。
●要求3● 大意をまとめなおす記述力
   京大国語の設問は、すべてが記述式問題であり、求められる記述の分量もかなり多い。解答に必要な要素を見極める力と、必要な要素を正確に伝わる形で解答にまとめなおす力が求められる。問題文中の記述の寄せ集めではなく、適宜自分の言葉で言い換えたりふくらませたりすることができる確かな記述力が必要である。
   受験生の夏までは、まずは土台となる●要求1・2●を満たすことを目指そう。Z会では、通信教育・教室ともにさまざまなジャンルの問題文を出題するので、読解経験を積むことができる。語彙・文法事項といった知識事項の抜け漏れをつぶしていくと同時に、記述演習にも取り組むことで、第三者に伝わる解答の作成法を身につけよう。その後は、さらに●要求2・3●を磨いていこう。Z会の通信教育では、受験生の9月からより実戦的な京大対応のオリジナル問題を出題する。第三者の客観的な視点からの添削指導を受けて、自分の解答に足りない要素やまとめ方のコツを把握し、解答の質を高めていこう。読解量・記述量ともに負担が重い京大国語に対応するために、制限時間内でうまく解答をまとめることを意識して問題演習を行おう。入試直前期には、過去問演習に加えて予想問題にも取り組むことが大切だ。本番前の最終調整として、より本番に近い形での演習をするとよい。
▼「京大コース」理系国語担当者からのメッセージ
・(一)は京大頻出の文学的な随筆、(二)は硬質な評論からの出題で、幅広い文章ジャンルの演習経験で差がつく京大らしい出題でした。理系であっても幅広い文章ジャンルの読解経験を積み、自分の言葉で解答を作る力を身につけてほしい、という出題者の姿勢が見てとれます。
・(一)は、情景描写からイメージをふくらませ、筆者の心情をつかんで解答にまとめる必要があり、随筆・小説といった文学的文章での問題演習を積んでいるか否かで差がつきます。2016年度の本科「京大理系国語」や専科「京大即応演習」では、何回か文学的文章も出題していますので、解答作成のコツをつかむことができたはずです。
・(二)は、近代の文学について論じる文章ですが、「主観」「客観」という二元論的なものの見方について論じる一種の近代論であることをつかめれば読解しやすくなったはずです。2016年度の本科「京大理系国語」実戦トレーニング期では、評論でよく扱われる「近代」「言語」といった文章ジャンルの知識を体系立てて解説しており、知識を整理できていれば、読解に役立てることができたでしょう。
・(三)の古文は、和歌を含む近世の随筆。2016年度の専科「京大即応演習」4月でも、江戸時代の文人による和歌を含む随筆を出題しています。この問題を通じて、和歌の解釈、心情把握といった高度な設問の演習を積んでいれば、今回の出題にも動じることなく取り組めたでしょう。