読書感想文のコツ!
18/19

私は芥川龍之介の『杜子春』を読んだ。お金のあるなしで態度が変わる人間に愛想が尽きた杜子春は、鉄冠子という仙人に仙術を教えてほしいと頼む。鉄冠子は「けっして声を出してはいけない」と言い残して姿を消した。突き殺され、地獄で責め苦にあっても、杜子春は声を出さなかった。しかし、馬に姿を変えられた母がむちに打たれる姿を見て、とうとう「お母さん」と声を出してしまう。そこで我に返った杜子春は、これからは人間らし161Check!2Check!3Check!題名・氏名を書く必要がない場合は、最初の行から書き始めるんだ。大切な語句などを、特にきわだたせる場合は「 」(かぎかっこ)を使おう。。(句点)、(読点)は行の最初のマスには書かず、前の行の最後のマス目に文字といっしょに書くか、欄外に書くんだよ。国語力を伸ばす情報が満載http://www.zkai.co.jp/kentei/紙の使い方を確認しよう!◎試験の日程、会場情報、入試で利用できる大学の一覧はWebサイトで!!◎国語力検定のサンプル問題や言葉に関する楽しいコラムなども掲載していますので、ぜひアクセスしてください。実施時期年2回実施(2012年度は6月と11月)出題内容◎「知識」分野(一問一答式の出題)と「理解」分野(聞き取り問題と読解問題)の2分野で能力を測ります。前述の5つの力を客観的に測り、級を認定します。◎試験後にお送りする成績表からは、5つの力のうち、どの力が身についているか、どの力を伸ばすべきかがわかります。◎早大、慶大など多くの大学の入試で評価される対象の一つともなっています。対象中学生〜社会人対象:国語力検定(全国の会場での個人受検または団体受検) 小学3年生以上対象:国語力基礎検定(ご自宅での個人受検または団体受検)個人受検 受検料◎国語力検定:2,500円(税込) ◎国語力基礎検定:1,500円(税込)ちゃんと理解できているか、 作文例を見ながら チェック!

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です