
|
ここでは,スタッフおすすめのホームページをご紹介します。 |
ホームページのアドレスをクリックすると,そのホームページが開きます。
ネットぷらすの外に出てしまうから,注意して使おうね。
|
■学ぶ・読む |
著作権 |
- ・JASRAC
- 多くの音楽は著作権で守られています。
この著作権を「JASRAC(ジャスラック)(正式名称:日本音楽著作権協会)」という団体が管理しています。
JASRACで著作権を管理されている曲は、JASRACの許可がないと使用することができません。
無断で使用すると「著作権法違反」になってしまいます。くわしくは、こちらのサイトをご覧ください。
- ・JASRAC PARK(ジャスラックパーク:子供向け)
- 「JASRACって?」「著作権って?」など。
わかりやすく説明しているページもありますので、ぜひ覗いてみてください。
- ・著作権のひろば
- 著作権に関するニュースや、いろいろな場面での著作権の質問回答「Q&A」コーナーなど。「著作権って何?」がわかりやすく説明されています。
- ・ACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)
- 著作権・プライバシー相談室の「ASK ACCS」。また「ACCS ま な び ば」では、著作権の「出張授業」が行われた学校の紹介などがあります。
- ・著作権リンク集
- いろいろなジャンルの著作権サイトを紹介しています。
難しい部分も出てきますが、わからない言葉などは「国語辞典をひきながら」という方法をとってみましょう!
|
|
|
<<他ジャンルのおすすめリンクへ
|
ネット教育 |
- ・情報通信白書
for Kids
- 「インターネットの世界」では,電子メールやWWWの活用などインターネットを使ってできることや,インターネットの仕組みをわかりやすく説明しています。
インターネットの使用上の注意について学ぶことができますよ。
- ・NHK週刊こどもニュース
- 子供向けに,一週間の出来事がまとめられています。出来事によっては,用語説明がついている場合もありますが,気になるニュースについては,新聞を見たり,インターネットを使って検索して,詳しい情報を入手してみてはいかがでしょうか。
- ・毎日新聞
- 毎日新聞のインターネット版です。随時更新されていますから,世の中の動きをつかむにはもってこいです。中学生用のページ・毎日KIDSもあり,こちらの方がより読みやすいかと思います。
また,時事問題の対策には・毎日の視点を読んでおくのも良いでしょう。
|
|
|
<<他ジャンルのおすすめリンクへ
|
Nature |
- ・鉱物たちの庭
- いろいろな「石」について説明しています。みんなが知っている「金」や「鉄」も自然のままの形を写真で見ることができます。また、「ダイヤモンド」や「真珠」まで掲載しています。
- ・世界遺産
- TBSで放送されている「世界遺産」のホームページです。現在登録されている世界遺産を国別に紹介しているほか,世界中に点在する遺産をユニークな切り口で美しい写真と共に掲載しています。
- ・Nature Museum(ネィチャーミュージアム)
- 自然史系博物館,動物園,水族館,植物園,自然関連団体,自然観察会のお知らせ,博物学ライブラリィなどの情報を提供しています。また,世界中のサイトから,ビジュアルで楽しめるホームページを紹介しています。(財)日本野鳥の会,(財)WWF(世界自然保護基金)の活動もわかります。
- ・[JAZGA]日本動物園水族館協会/動物園と水族館
- (社)日本動物園水族館協会のホームページです。全国の園館のホームページに行けるだけでなく,JAZGAのデータベースサーバに蓄積されている情報をオンラインで検索することもできます。
- ・デジタル植物園
- 京都府立植物園で収集栽培されている約1万2000種の中から選りすぐった植物を,同園の協力で紹介しています。写真画像付きなので,植物図鑑のように見ることができます。もちろん,実際に園内でも鑑賞できます。
|
|
|
<<他ジャンルのおすすめリンクへ
|
読む |
- ・TRC図書館流通センター
- 日本国内の新刊書籍情報をはじめ,全国の出版社や図書館についても知ることができます。
- ・出版物卸売会社大洋社
- 出版物卸売会社大洋社のぺージです。ここでは,読書情報を提供しています。 新刊情報・発売日一覧・課題図書一覧の情報をすばやく知ることができます。
- ・青空文庫
- おすすめ学習リンクの方でも紹介していますが,この「青空文庫」は無料公開の電子図書館です。本の内容をテキスト・HTMLなどの形式で表示しています。印刷して読むのも可能です。
- ・American Book Jam
- アメリカの本を,日本人を対象に紹介しています。洋書は中学生には少し縁遠いかもしれませんが,海外で今どんな雑誌や本が読まれているのか,よくわかりますよ。取り扱い書店案内もあるので,実際に洋書に触れてみるのもよいですね。
|
|
|
<<他ジャンルのおすすめリンクへ
|