第2章 小論文の概要と進め方
「小論文講座」の概要
大学受験コースの「小論文」講座は、《文系小論文》《医療系小論文》の両方に対応しており、各入試で頻出のテーマを取り上げながら、入試突破に必要な発想力・表現力・応用力を養う講座です。
●対応科目
・文系小論文
・医療系小論文
添削問題はいずれか一方のみ提出可
●カリキュラム
小論文の学習カリキュラムは以下のとおりです。
文系小論文
社会科学系・人文科学系のテーマに取り組みます。
3月 | 想像力について | 課題文型 |
---|---|---|
4月 | 「私」について | 課題文型 |
5月 | 近代社会の原理について | 課題文型 |
6月 | スポーツと商業主義について | 課題文型 |
7月 | 社会の速度について | テーマ型 |
8月 | 異文化との接触について | 課題文型 |
9月 | 歴史を学ぶことについて | 課題文型 |
10月 | 学生文化と教養主義について | 課題文型 |
11月 | 政治上の課題について | 課題文型 |
12月 | 編集の実践と応用について | 複数課題文型 |
1月 | 表現とメディアについて | テーマ型 |
2月 | 資本主義について | 課題文型 |
医療系小論文
医・歯・薬・看護系学部での頻出テーマを取り上げます。
3月 | 科学のすばらしさと問題点について | テーマ型 |
---|---|---|
4月 | 「医師の役割」について | 課題文型 |
5月 | リスクと医療について | テーマ型 |
6月 | ものごとのとらえ方について | 課題文型 |
7月 | 医療と情報化について | テーマ型 |
8月 | 患者の理解について | 課題文型 |
9月 | 人間を「理解」することについて | 課題文型 |
10月 | 疾病と障害について | 課題文型 |
11月 | メディアと医療について | テーマ型 |
12月 | 高齢者・終末期医療について | 課題文型 |
1月 | 患者のプライバシーと医療について | テーマ型 |
2月 | 感染症対策について | 課題文型 |
学習の進め方
毎月『Z Study 問題編』『Z Study 解答用紙編』の2種類の教材冊子をお届けします。
添削問題への取り組み方
『Z Study 問題編』には「医療系小論文」「文系小論文」の両方の問題が掲載されています。取り組みたい分野の問題を開き、対応する分野/月の解答用紙に解答を記入して提出しましょう。
提出できるのは、「医療系小論文」「文系小論文」のいずれか一方のみです。
異なる解答用紙では添削指導ができません。解答を記入する前に、必ず解答用紙の「分野」「月」「単元名」が、取り組んでいる問題のものと合致しているかを確認してください。
取り組み手順
「問題」・「解答用紙」は紙冊子ですが、「Z会学習アプリ」を開きましょう。
①アプリホーム画面の「小論文」の教科パネルの下に表示されている「単元一覧」ボタンをタップしましょう。
②「単元一覧」をタップすると、以下の4つの単元が表示されます。閲覧したい単元を選択しましょう。
単元名 | 各単元に掲載されているもの |
---|---|
副教材:文系小論文の基本 | 小論文とはなにか/論点の絞り方/考察の深め方などの基本事項 |
副教材:医療系小論文の基本 | ・小論文とはなにか/論点の絞り方/考察の深め方などの基本事項 ・医療系小論文における頻出用語集 |
文系小論文 | 「文系小論文」各月の添削問題の解答解説 |
医療系小論文 | 「医療系小論文」各月の添削問題の解答解説 |
③取り組みたい単元を選んでタップすると、その時点で学習することができる教材の一覧が表示されますので、取り組みたいものをタップしてください。
④指示に従って添削問題に取り組み、答案を提出します。
・問題の考え方や答案の書き方がわからないときは、「添削問題のヒント(問題編冊子に掲載)」を参照しながら取り組んでみましょう。
・「Z会学習アプリ」の小論文教材のなかに、「小論文の基本」という単元があります。小論文を書く際の基本的なルールなどが紹介されているので、困ったときは参考にしてください。
解答用紙への記述を終えたら、答案をスマートフォンで撮影し、「Z会答案提出アプリ」で答案を提出します。提出方法の詳細は、こちらからご覧ください。
Z会専用タブレットではご提出いただけません。
答案画像が不鮮明な場合、正しく採点・添削できないことがあります。撮影後、答案の文字や図が判読できるかをお確かめのうえ、ご提出ください。
⑤「解答解説」は、答案提出の次に見ることができます。
添削問題で出題されているテーマに関する考え方・問題へのアプローチ方法・解答例が掲載されているので、提出後、添削問題が返却されるまでの間に解答解説を読んで理解を深めましょう。
本ガイドの記載は、2025年度(3月~2月)にご提供するサービスについてのものです。