Z会学習アプリ

使い方ガイド

個別強化AIプログラム

英語の個別強化AIプログラムは、各単元の後半の4コマで、4技能を伸ばす学習として取り組むものです。AI技術により、あなたに最適なレベル、量の問題が自動で出題されるので、無理なく段階的に、英語4技能の基礎力を鍛えることができます。

英語の「個別強化AIプログラム」は、各単元の内容と直接関係しているものではなく、常に記録されている学習履歴から最適な問題を出題します。どの単元から入っても変わらず前回の続きからの学習となります。

個別強化AIプログラムに取り組めるタイミングでホーム画面の教科パネルをタップすると、自動的に個別強化AIプログラムのコマにジャンプし、「各種設定」>「英語レベル設定・変更」で設定したレベルの出題が開始されます。

▽ホーム画面

手動で「単元一覧」で単元を選択し、「個別強化AIプログラムのコマ」を選んで取り組むことも可能です。(英語の個別強化AIプログラムは,「Listening Training」「Reading Training」「Speaking Training」「Writing Training」と表示されています。)

■個別強化AIプログラムの学習の進め方


STEP 1

個別強化AIプログラムの画面を開くと、あなたの到達度を示すグラフが表示されます。

「学習を開始する」をタップすると、“Cleared”になっていないPartのうち、数字の最も早いものの学習が始まります。

STEP 2

〈1つのPartをClear→次のPartへ・・・〉というように、どこまでも学習を続けることができるしくみになっています。「Have a break!」(規定の時間25分を経過)の表示を目安に、「中断」を押して学習を終えましょう。

表示されたPartを毎単元“Cleared”になるまで進める必要はありません。1回25分を目安として中断し、年間の学習期間の中で徐々にクリアしてレベルアップしていくのが、英語の個別強化AIプログラムの進め方です。

STEP 3

学習中のレベルのすべてのPartが“Cleared”になると、コマの開始画面右上に「次のレベルへ進む」ボタンが表示されます。タップして、次のレベルの学習に進みましょう。

レベルは「A1.1」から「B2.2」まで9段階あります。くわしくは「CEFRとは?」を参照してください。

★Speaking Training の音声認識について

Speaking Training で音声がうまく認識されないときは、「文字を修正」をタップしてください。キーボードが表示され、枠の中の英文を修正することができます。

英語の「個別強化AIプログラム」は、世界中で使われている言語指標CEFR(セファール)を、更に日本人の英語学習に特化させた「CEFR-J(セファール・ジェイ)」に基づくレベル・問題設計です。

学習指導要領や大学入試でも活用される「CEFR」

CEFR(Common European Framework of Reference for Languages/ ヨーロッパ言語共通参照枠)とは、「その言語を使って何ができるか」を測る、言語能力の熟達度を測る国際的な尺度です。

  CEFR レベルの目安
(英検®との比較)
Proficient User
【熟達した使用者】
様々な状況で英語を意のままに用いることができ、場面に合った言葉づかいや文体を選択できる。
C2  
C1 1級
Independent User
【自立した使用者】
日常生活や学習、仕事などで必要な英語を理解し、ある程度流暢に自分を表現することができる。
B2
準1級
B1
2級
Basic User
【基礎段階の使用者】
身近なことやなじみのあるトピックであれば、日常生活で使われる英語を理解し、用いることができる。
A2
準2級
A1
3級

CEFRのレベル(英語)を示す表現は、Z会の定義によるものです。

学習指導要領では、英語の4技能それぞれについて、Can-do つまり「●●することができる」という到達目標が設定されています。この到達目標の基準となっているのが、CEFR です。

また、大学入学共通テストの英語の問題も、CEFR に基づいて設計されています。

国際標準であるCEFRに沿った英語の学習に取り組むことが、そのまま学習指導要領が目指す英語の運用能力を身に付けることに役立ち、かつ、大学入試において求められる英語運用能力を証明してくれることになります。

日本人の英語学習に適した「CEFR-J」

CEFR 基準で日本人の英語力をはかった場合、現状、大学卒業後も80%がA1・A2 レベルにとどまっており、特に【Writing( 書く)】【Speaking( 話す)】の発信技能はA1 レベルに集中していると言われています。本来、英語の学習では、文法や単語を覚えたら、それを言葉としてどのように使えるかということが重要ですが、覚えたことを実際に使える力が十分につけられていませんでした。

さらに、英語教育の実情にあてはめると、CEFR レベルを1つ上げるのに複数年を要するので、同じレベルでもばらつきが大きく、到達点が見えづらくなってしまいます。

このような状況を鑑み、投野 由紀夫 教授 (東京外国語大学)が中心となって、CEFR に準拠しながらもより日本人の英語学習に適した「CEFR-J」という指標が開発されました。

国際標準であるCEFRに沿い、さらに日本人の英語学習に適した「CEFR-J」に沿って英語の学習に取り組むことが、実社会で活きて使えることばとしての英語を育むことにつながります。

CEFR   CEFR-J 学習指導要領
B2 投野 由紀夫 教授
(東京外国語大学)を中心に、CEFRを日本の英語教育の実情に合うように細分化
B2.2  
高校
B2.1
B1 B1.2
B1.1
A2 A2.2 中学校
A2.1
A1 A1.3
A1.2 小学校
(高学年)
A1.1
PreA1   PreA1

本ガイドの記載は、2024年度(3月~2月)にご提供するサービスについてのものです。