スケジュール

こちらのページでは、アプリ内のスケジュール機能の使い方とZ会のおすすめスケジュールをご紹介します。

スケジュールの登録方法
@右上のweekを押して1週間の予定を表示
A登録する日をタップすると新規スケジュール入力画面が表示されます。
 ★Z会の学習の登録→新規スケジュール画面から講座・単元・教材種別を選んで登録
 ★Z会以外の学習の登録→新規スケジュール画面左上「その他教材」から登録
 ★学習以外の予定の登録→week画面のイベントリストを登録したい日にドラック
  ※未設定アイコンは自分で内容などを登録することができます。

スケジュールの決め方
@〜Bの順番で登録すると無理のないスケジュールを立てることができますよ。

@年間予定表を見ながら学校の予定を登録
 始業式・中間試験・期末試験・夏休み…etc

Aその他の予定を登録
 遊びや部活、塾などの予定を登録しよう。
 遅く帰る日や朝早く家を把握して無理の無いスケジュールを立てることができます。

BZ会の学習予定を登録 <<ココが大事!>>

Z会の学習予定の決め方
 答案用紙は高校1年生は毎月30日頃、高校2年生は毎月20日頃までに届きます。
 ★答案が届いた日を計画を立てる日にしよう!★

@毎月の計画を立てる日を決める

 アプリのスケジュールボタンをタップ
  ↓
 教材到着予定日と同じ日をタップ
 ↓
 その他教材
  ↓
 タイトル=「スケジュールを立てる日!」と入力
 (キーボードを隠したいときは右下の▽をタップ)
  ↓
 スケジュール種別=その他
  ↓
 教材種別=その他

 ※同じ予定を複数の日に設定したい時は「コピー」で他の日に設定ができます。
  ・・・が、Z会アプリのスケジュール機能は表示されている画面以外への予定のコピーができません。(ごめんなさい。。)
  month表示をうまく使って、表示されている範囲内でコピーを繰り返してくださいね。

 ※今月の教材をダウンロードしておこう
  1ヶ月分の教材は1教科約5分ほどで全てライブラリにダウンロードする事ができます。(電波の弱い場所や接続が不安定な場合は除く)
  アプリの「教材」から、今月の教材を全て開いてライブラリに保存しましょう。これでネットワークにつながっていなくてもZ会の教材が学習することができます。
   (教材機能の詳しい使い方はヘルプページの教材をご参照ください。)
 
★予定を立てる日になったら…★

A添削問題に取り組む日を登録する

 せっかく届いた添削問題。1度解いて答案を送って終わりにするのはもったいない!
 そこでZ会では1つの添削問題を繰り返し学習する方法をご提案します!
 おすすめ方法を紹介するので、こちらに沿って予定を入力してみてくださいね。

【到着から○日以内】←自分で目標設定しよう!
  まずは何も見ないで解いてみる。
   ↓
  答案を提出 ※答案提出の方法はヘルプページの「答案提出」をご参照ください。
   ↓
 「教材」から解答解説を開く。※自己採点してみよう!(答案を直接採点してもOK)

【答案を提出してから4日後】〜少し余裕がある人向け〜
  同じ添削問題をもう一度解いてみる。
   ↓
  同じ間違いや忘れている事が無いかしっかりチェックしよう!

【提出から8日後】「添削済み答案」が返ってきます。
  「教材」を開いて「答案ステータス」から確認!
   ↓
  同じ添削問題をもう一度解いてみる。
   ↓
  同じ間違いや忘れている事が無いかしっかりチェックしよう!


もし計画通りにいかなかったら
★朝一番に、今日のスケジュールを確認しよう!★
 どうしても時間が惜しい朝、着替えて朝ごはんを食べて登校!といういつも追われる自分から、時間を作れる自分になろう!
 この習慣を身につけると、1日の動きが変わってきますよ!

   @iPadの標準アプリの時計を使用してアラームをかけて起床する
  AZ会アプリの「スケジュール」を開いて今日の予定を確認
  B布団から起き上がる

【裏技】iPad標準のリマインダー機能を使って忘れてちゃいいけない事をiPadに教えてもらうのもおすすめ!