私立 青山学院高等部 2017年度入試用

私立 青山学院高等部の入試傾向と対策、先輩の合格体験記などを掲載しています。
志望校の決定の参考にしてください。

私立 青山学院高等部の入試傾向と対策

入試の傾向と対策について教科別に解説します。

英語試験時間: 50 分 配点: 100

出題構成

大問No. 分野 内容 その他(形式) 配点
大問1
■分野
リスニング
■内容
英問英答
■その他(形式)
■配点
不明
大問2
■分野
■内容
補充―語句
■その他(形式)
文法・語法
■配点
不明
大問3
■分野
■内容
補充―語句
■その他(形式)
文法・語法
■配点
不明
大問4
■分野
読解
■内容
説明(ツバル国)
■その他(形式)
500語
■配点
不明
大問5
■分野
読解
■内容
■その他(形式)
800語
■配点
不明
 
2016年度までの入試問題の傾向
ここ数年、(Ⅰ)リスニング、(Ⅱ)文法問題、(Ⅲ)、(Ⅳ)ともに長文読解問題の合計4題が出題されていましたが、 16年度は文法問題が1題増えて、合計5題出題されています。
16年度のリスニングは、短い会話文を聞き、その内容に関する英語の質問に対する正しい答えを選ぶ形式です。 文法問題は文章中の抜けている単語を補うものです。長文読解の英文は(Ⅳ)、(Ⅴ)どちらも起承転結の明確な内容で、 読み進めやすいものとなっています。
設問は空所補充や内容真偽、文整序、時系列の並び換えなどほとんどが選択式で問われています。 また、(Ⅴ)に関しては英問英答式となっています。
入試問題の対策
長文読解問題は、約500~600語のものと約700~800語のものの2題を制限時間内に読まなくてはいけないので、 集中力を途切れさせることなく、かつ速く正確に英文の内容を把握する必要があります。 日頃から時間を設定して、段落ごとに長文のテーマをつかむ練習をしておくとよいでしょう。
文法問題に関しては中学校の範囲の基本知識があれば解けるものですので、標準的な難易度の問題集を一冊仕上げておくとよいでしょう。 リスニング問題の対策としては、Z会の教材『速読英単語 中学生版CD』などを使って、英語の音やスピードに慣れるための練習を重ねましょう。

数学試験時間: 50 分 配点: 100

出題構成

大問No. 形式 分野・内容 その他(形式) 配点
大問1
■形式
小問集合
■分野・内容
式の計算、平行と合同
■その他(形式)
■配点
不明
大問2
■形式
大問
■分野・内容
比例と反比例、三平方の定理
■その他(形式)
■配点
不明
大問3
■形式
大問
■分野・内容
場合の数
■その他(形式)
■配点
不明
大問4
■形式
大問
■分野・内容
四角形、相似、三平方の定理
■その他(形式)
■配点
不明
大問5
■形式
大問
■分野・内容
四角形、相似、三平方の定理
■その他(形式)
■配点
不明
大問6
■形式
大問
■分野・内容
円、相似
■その他(形式)
■配点
不明
大問7
■形式
大問
■分野・内容
空間図形、三平方の定理、比例と反比例
■その他(形式)
■配点
不明
大問8
■形式
大問
■分野・内容
資料の整理、連立方程式
■その他(形式)
■配点
不明
 
2016年度までの入試問題の傾向
ここ数年、大問数は8問となっており、設問数は2014年度と2016年度が20問、2015年度が23問でした。 全体的には標準~やや難レベルですが、試験時間に対して問題数が多いので、題意を読み取って瞬間的に問題の全体像を把握し、 解決の筋道を見つけられる、いわば瞬発力のような力と、数学的なセンスが要求されます。
全体としては、各分野からまんべんなく出題されています。 しかし、2015年度は大問8題中5題が図形分野からの出題でした。 いろいろなアプローチの仕方を知っておく必要があり、図形を把握し処理する能力が要求されるような問題が出題されています。
他分野との融合問題も含め、図形分野の対策は十分に行っておく必要があります。 問題数が多いことから、大問中で前の設問が後の設問に関係していることも多いので、一つ一つ確実に解いていくことが大切でしょう。
入試問題の対策
まず、要求されるのは、標準レベルの問題を速く、正確に解き切ることのできる、 しっかりとした基礎力です。数・式の計算や確率などの基本的な問題で点数を落とさないように、 教科書の章末問題レベルの問題でかまわないので、くり返し演習を積んでおきましょう。
数値が複雑になっても確実に解ける計算力をつけるため、日頃から、途中の式や計算をきちんと書き残しながら、 ていねいに解いていくくせをつけておきましょう。
青山学院では、各教科に合格最低点が設けられています。時間に対する問題数の多さからいっても、 解ける問題から確実に処理し、いかに得点していくかがポイントになります。 そのためのトレーニングとして、実際に時間を計っての実戦練習を積んでおくことは欠かせません。
同じようなレベルの学校の過去問なども利用して、大問8~9問を50分でいかに処理するか、本番のつもりで取り組んで、 問題の全体像を把握する力と、時間配分についての感覚を養っておくことが有効です。

国語試験時間: 50 分 配点: 100

出題構成

大問No. ジャンル 出典 その他(形式) 配点
大問1
■ジャンル
論説文
■出典
隈研吾『負ける建築』
■その他(形式)
■配点
不明
大問2
■ジャンル
随筆
■出典
藤谷治『こうして書いていく』
■その他(形式)
■配点
不明
大問3
■ジャンル
古文
■出典
『お伽草紙』
■その他(形式)
■配点
不明
 
2016年度までの入試問題の傾向
2016年度は論説文・随筆・古文の大問3題構成です。論説文は『負ける建築』(隈研吾 著)、随筆は『こうして書いていく』(藤谷治 著)、 古文は『お伽草紙』から出題されています。 問題数が多いため、試験時間内で素早く正確に課題文を読み、問題を確実に解いていく必要があります。
論説文は、要旨やキーワードをおさえながら筆者の主張を丁寧に理解していくことが求められる文章でした。 随筆は、テーマや全体像を把握しやすい文章が出題されました。 論説文、随筆ともに、出題形式は選択式問題・抜き出し問題が中心となっています。 知識問題では、漢字の書き取り、四字熟語、接続語などが問われています。
また、空所補充問題では、文脈をしっかりと追い、要旨を的確にとらえて解答することが必要です。 古文では、現代語訳や、傍線部の理由説明・心情把握に関する問題などが出題されています。 幅広い知識と語彙力、読解力を身につけることが大切です。
入試問題の対策
漢字は、やや難しめの問題集を一冊仕上げましょう。 また、慣用表現や四字熟語・表現技法・文法などについても国語便覧等で確認し、実戦的な問題集で練習をして身につけてください。 日頃から幅広い分野の文章に触れて、語彙力を高めるようにすることも重要です。
問題数のボリュームを考えると、論説文や随筆の読解問題については、問題文の要旨や解答の根拠になる記述を素早く正確におさえる必要があります。 筆者の主張や考え、その根拠が書かれた部分、くり返し使われる言葉(キーワード)、同じことを別の表現で言い換えている部分に着目して、 文脈をつかんでいきましょう。
古文は、頻出古語や基本文法をおさえるとともに、解説が詳しく丁寧な現代語訳がある問題集で練習をしましょう。 自力で古文を現代文に直し、解説の全訳で確認するという学習をくり返すと力がつきます。
時間配分にも注意しながら演習を重ね、確実に得点を積み重ねていきましょう。

高校合格体験記

Z会中学コースの卒業生たちが、志望高校に合格するまでの体験記を掲載しています。
部活や行事と勉強の両立の方法や、効果的なZ会教材の使い方、入試直前期の過ごし方など、さまざまな体験があります。
これから高校受験を行うみなさんの参考としてください。

青山学院高等部 に合格した先輩の体験記
  • 高校合格体験記はありません

高校生活レポート

全国にいるZ会の高校コースの先輩たちが、通っている高校を直筆で紹介します。
普段の授業の様子から、どんな部活があるのか、文化祭などの行事がどんな感じで行われているのか、などがわかります。
みなさんの進学する高校の情報をいち早くゲットしましょう。

青山学院高等部 に通う先輩のレポート
  • 高校生活レポートはありません