国立 東京学芸大学附属高等学校 2017年度入試用

国立 東京学芸大学附属高等学校の入試傾向と対策、先輩の合格体験記などを掲載しています。
志望校の決定の参考にしてください。

国立 東京学芸大学附属高等学校の入試傾向と対策

入試の傾向と対策について教科別に解説します。

英語試験時間: 50 分 配点: 100

出題構成

大問No. 分野 内容 その他(形式) 配点
大問1
■分野
リスニング
■内容
英問英答
■その他(形式)
■配点
不明
大問2
■分野
読解
■内容
説明(キウィ)
■その他(形式)
500語~600語
■配点
不明
大問3
■分野
読解
■内容
読み物(身代わりになるのをやめた女優)
■その他(形式)
700語~800語
■配点
不明
大問4
■分野
読解
■内容
会話(無駄をなくす)
■その他(形式)
300語~400語
■配点
不明
 
2016年度までの入試問題の傾向
ここ数年、リスニング問題1題、長文読解問題2題、作文問題を含む会話文読解問題1題という出題構成になっています。
リスニング問題は、1つの長めの放送文に対して4つの問題が出題されます。 長文読解問題は、内容を正しく捉えていないと答えられないような設問が中心となっています。 選択肢から本文の内容に合うものを選ぶもの、本文中の空所に単語、語句、文を補充するもの、語句の並び換え問題などが出題されています。 本文、設問ともに量が多いため、速く正確に英文を読んでいくことが必要です。
英作文は、解答として求められている英文自体は決して難しいものではありませんが、会話の流れを正確に捉えて、 与えられた語句を使うという制限の中で、しっかりと必要なことを英語で表現することができるかが問われる問題となっています。
入試問題の対策
リスニング問題を含めて50分という限られた時間の中で、速く正確に問題を処理していかなければなりません。 読解問題では、数多くの英文を、文脈把握に留意しながら読む訓練をすることが必要です。 段落ごとに英文の要旨をメモしながら読む習慣をつけるとよいでしょう。 本文の内容に関する問題が必ず出題されるので、どのような点が問われるのかを過去の入試問題を解いて研究しておきましょう。 内容について日本語で説明するという問題が複数出題されているので、日本語で簡潔にまとめる練習をしておきましょう。
また、普段から教科書を音読し、多くの例文や表現を覚えておくことも大切です。 これらの知識量が英作文の出来を左右することになります。
入試問題の戦略
リスニングは日々の積み重ねが肝心です。 Z会の『中学生のためのリスニング徹底演習』などを使って、英問英答問題の解き方のコツをつかんでおきましょう。
読解問題に対しては東京学芸大学附属では読解問題中に文法力を必要とする問題も出ますから、毎月の『Z Study 英語』をていねいに取り組んで文法・読解の基礎力をつけ、 そのあと必ず入試対策期に送られる『入試特訓』でハイレベルな問題に挑戦しておくことが大切です。 たくさん読めばそれだけ文法力・読解力がついてくるはずです。

数学試験時間: 50 分 配点: 100

出題構成

大問No. 形式 分野・内容 その他(形式) 配点
大問1
■形式
小問集合
■分野・内容
平方根、連立方程式、確率、資料の整理
■その他(形式)
■配点
不明
大問2
■形式
大問
■分野・内容
1次関数
■その他(形式)
■配点
不明
大問3
■形式
大問
■分野・内容
2乗に比例する関数
■その他(形式)
■配点
不明
大問4
■形式
大問
■分野・内容
三角形と四角形、相似、三平方の定理
■その他(形式)
■配点
不明
大問5
■形式
大問
■分野・内容
三角形と四角形、相似、円、三平方の定理
■その他(形式)
■配点
不明
 
2016年度までの入試問題の傾向
大問数は5題です。大問1は数式、方程式、確率などの独立小問の出題が定着しています。 ここでは基本的な問題が出題されていますので、確実に得点しておくことが大切です。
大問2以降は関数、平面図形、空間図形などに関する大問形式の出題で、関数範囲の大問もふくめ、図形の性質を利用する問題が多く出題されていることが特徴です。 なお、それぞれの設問の後半部分は難しい問題となっており、図形の性質や文字式を使いこなせるかがポイントになる問題が出題されています。
入試問題の対策
数式分野では、平方根や文字を含んだ式などの計算が煩雑にならないように、乗法公式の利用などで効率よく処理をしないと時間内に解答できなくなってしまいます。 計算力を高めておくようにしましょう。
関数分野では、図形分野との融合問題についての練習を繰り返して、着眼の仕方を身につけておくことが大切です。 図形分野では、相似や円、三平方の定理を中心に定理や性質をよく確認しておきましょう。とくに、点や平面図形が動きながらつくる図形については、 普段の学習から意識するようにしておくと本番に向けた練習となります。 空間図形分野では、空間内に平面をつくりそれに着目して答えを導く問題などを練習しておきましょう。
入試問題の戦略
入試では、学校の勉強だけでは解くことが難しい問題、時間が圧倒的にかかりすぎてしまう問題が多く出題されます。 そういった特別な問題に対応するためには、当然、特別な演習が必須です。
そこで役に立つのが、Z会の9月以降で登場する『難関対策演習』!! 複雑な線分比を一発で求める「メネラウスの定理」、面倒な確率を数え上げずに求める「順列・組合せ」の考え方などなど、入試への強力な武器となる、 特別な知識・手法・定石を学習します。もちろん、武器だけで入試を攻略することはできません。 何より重要なのは初見の問題への対応力。そして、対応力を身につけるのは経験です。
『難関対策演習』では、効率よく経験を積むために、 「新記号問題」、「移動する点」、「形が変わる立体」などなどZ会独自の視点で入試を分類し、それぞれの極意を紹介しながら、 実戦の中で対応力を身につけていきます。
こんな、Z会の『難関対策演習』に挑んで、合格へ一歩近づこう!

国語試験時間: 50 分 配点: 100

出題構成

大問No. ジャンル 出典 その他(形式) 配点
大問1
■ジャンル
論説文
■出典
山崎正和『混沌からの表現』
■その他(形式)
■配点
不明
大問2
■ジャンル
随筆
■出典
河野多恵子『考えられないこと』
■その他(形式)
■配点
不明
大問3
■ジャンル
漢文
■出典
『捜神記』(書き下し文)
■その他(形式)
■配点
不明
 
2016年度までの入試問題の傾向
論説文・小説(随筆)・古文(または漢文の書き下し文)の大問3題構成です。 マークシート方式の5択の選択式問題が中心です。
抜き出しや漢字の書き取り、漢文の訓点などを書かせる問題はありますが、 記述問題はありません。論説文は抽象的でやや硬い文章ですが、素直に文脈を追う読解を心がければ対応できるでしょう。
2016年度の随筆は、心理描写が豊富で読みにくさはないものの時代設定がやや古いので、状況や場面の描写から人物の複雑な心情を推し量ることが要求されます。 古文(漢文の書き下し文)の大問では、語意、傍線部の解釈、主語判別、指示語の内容などが問われます。長さは標準的ですが、 注釈が少なく、日頃から訓練して読み通して大意をつかむことに慣れておく必要があります。 問題冊子が20ページを超えるボリュームです。選択肢を短時間で比較検討する力も試されます。
入試問題の対策
論説文では、選択肢の差異はそうまぎらわしいものではありません。 形式段落ごとの要点と選択肢の正解が結びつくことが多いので、抽象的な文章の内容を形式段落ごとにていねいにおさえるようにしていけば、 設問に対応できるでしょう。 接続語の空欄補充の組み合わせの出題もあるので、問題文の内容理解に留まらず、論理展開も理解することが必要です。
小説(随筆)においても同様で、文脈の流れと一致する選択肢を探すようにしましょう。 古文は、まとまった文章を読んで、誰がどうしたのかを明らかにしながら主題をとらえる訓練をしてください。 訓点のつけ方など、漢文の基礎知識もおさえておきましょう。選択式問題にはまぎらわしい選択肢もありますが、課題文と選択肢をていねいに照合すれば、 誤答を排除できるようになっています。 実際に過去問を解き、出題の特徴や時間配分をつかんでおくことも大切です。マークシート方式にも慣れておきましょう。
入試問題の戦略
東京学芸大学附属高校は、長文の選択肢の中から答えを選ぶ問題が多いのが特徴的です。 長文の選択肢や、まぎらわしい選択肢の中から確実に正解を選べるようにするためには、選択肢に書かれた内容が問題文と合っているかをすばやく見極める力が必要です。
Z会の本科教材では、あらゆるタイプの設問を通じて、答えが問題文と合っているかどうかを判断する目を養います。 解説と添削の朱筆を丁寧に読んで復習することで、どんなところに目をつけて考えるべきかを身につけることができます。

理科試験時間: 50 分 配点: 100

出題構成

大問No. 分野 内容 その他(形式) 配点
大問1
■分野
化学
■内容
水・水溶液の性質、エネルギー、気体の発生方法、中和
■その他(形式)
■配点
不明
大問2
■分野
地学
■内容
月、金星、火山、太陽光の量
■その他(形式)
■配点
不明
大問3
■分野
物理
■内容
力学的エネルギー、力の合成、仕事
■その他(形式)
■配点
不明
大問4
■分野
生物
■内容
根の構造、生物の成長、生物のふえかた
■その他(形式)
■配点
不明
大問5
■分野
化学
■内容
密度、プラスチック
■その他(形式)
■配点
不明
大問6
■分野
地学
■内容
気象観測、飽和水蒸気量、前線と天気
■その他(形式)
■配点
不明
大問7
■分野
生物
■内容
食物連鎖、分解者、物質の循環と自然環境、水中の小さな生物の観察
■その他(形式)
■配点
不明
大問8
■分野
化学
■内容
定比例の法則
■その他(形式)
作図あり
■配点
不明
大問9
■分野
物理
■内容
凸レンズ
■その他(形式)
作図あり
■配点
不明
 
2016年度までの入試問題の傾向
例年、化学が3題、地学、生物、物理が2題ずつ計9題の大問が出題されています。 解答形式のほとんどが記号選択式(マークシート)で、その他は作図問題、計算問題、語句や化学式の記述問題などが出題されています。
標準的な問題が中心ですが、基本的な知識をもとに応用力を試される問題も出題されています。 2014年度は太陽系惑星の特徴やその位置関係や動きについて考えさせる問題、2015年度は化学電池、電気分解とイオンについて考えさせる問題、 2016年度は天体に届く太陽光の量について考える問題が出題されました。
また、複数の知識を組み合わせて考えさせる問題も多く出題されています。問題数が多いため、問題の内容を短時間で理解し、 解答するスピードが要求されます。
入試問題の対策
基本的な問題が中心に出題されていますので、まずは、教科書を中心に基礎的な知識を正しく身につけて、 学習内容の基本的な原理をしっかりと理解することが大切です。
そのとき、物理では電気や力の公式とその使い方を、化学では物質の性質と化学変化をとくに注意して、復習しておきましょう。 一通り学習を終えたら、標準的な問題集で演習をかさね、身につけた知識を実際の問題で応用できるよう練習しましょう。 複数の知識を組み合わせて正確に答えさせる問題が多く出題されています。過去問にあたり、複数の単元を含む総合問題を解き、 各単元のつながりをもたせた総合力を養っておきましょう。
また、ほとんどの解答形式がマークシートなので、マークのずれなどケアレスミスに注意が必要です。
入試問題の戦略
iPadスタイルの人は「映像授業」、テキストスタイルの人は「要点」を活用して、基本的知識を身につけましょう。 「整理ノート」や「書いて確認ワーク」も基本的知識の確認に有効です。 続いて、「確認問題」や「一問一答道場」を解いて基本的知識の定着を図りましょう。
「問題演習」では身につけた知識を活用して問題を解く練習をします。そして、「添削問題」では時間を計りながら解くことがおすすめです。 大問数が9題と多いので、時間を意識して問題に取り組む習慣をつけることで、入試本番での時間配分の練習になります。 入試特訓は各分野の総仕上げに有効活用しましょう。
また、入試特訓は、問題形式別に特訓ができる回(計算特訓、作図特訓)もありますので、苦手な問題形式がある場合は、 それらを利用して集中的に対策をするとよいでしょう。

社会試験時間: 50 分 配点: 100

出題構成

大問No. 分野 内容 その他(形式) 配点
大問1
■分野
公民
■内容
選挙
■その他(形式)
リード文提示型
■配点
不明
大問2
■分野
公民
■内容
経済総合
■その他(形式)
資料提示型/計算あり
■配点
不明
大問3
■分野
地理
■内容
世界地理雑題
■その他(形式)
資料提示型/計算あり
■配点
不明
大問4
■分野
地理
■内容
東海地方
■その他(形式)
資料提示型
■配点
不明
大問5
■分野
歴史
■内容
移民の歴史
■その他(形式)
リード文提示型/論述問題あり
■配点
不明
大問6
■分野
歴史
■内容
史料読解
■その他(形式)
資料提示型
■配点
不明
 
2016年度までの入試問題の傾向
東京学芸大学附属高校の入試問題は、マークシートと記述式解答用紙が併用されています。 大問数は年度によって異なりますが、14・15・16年度は6題となっています。 設問数は例年40~50問ほどです。地理・歴史・公民の各分野の出題割合は年度によって多少異なるものの、 どの分野からも一定数以上の出題があり、出題される地域・時代などにも大きな偏りは見られません。 正誤問題が多いため、かなり詳細な知識と高度な思考力を必要とする問題も見られます。
論述問題も例年出題されており、30~60字とやや長めの問題が見られることもあります。 いずれの分野でも、地図・表・グラフ・史料・写真などを用いた資料問題が数多く出題されており、 資料の中には教科書や資料集にはあまり載っていないものも見られます。 資料を組み合わせた上での解答など、かなり難易度の高い問題も含まれていますので、 資料からどのようなことが判断できるのかを読み取って論理的に考察し、 結論を導き出す能力が要求されています。 また、時事的な事柄を扱った問題も見られます。
入試問題の対策
なるべく早いうちに教科書の内容についての学習を終え、応用度の高い演習問題に数多くあたるなどして、より発展的な学習をしていきましょう。 教科書とは別の視点から考察できる柔軟な思考力も身につけておきたいものです。
資料を用いた問題にも積極的に取り組み、どのような点に着目すれば解答への手がかりが得られるか判断できる力を身につけましょう。 現在の政治・経済・国際社会の動きなどにも関心をもち、出来事の背景や影響などを押さえながら理解を深めておくとよいでしょう。 論述問題については、頭の中で考えたことを組み立てて簡潔な文章にまとめる練習をしておきましょう。
過去問や類似問題を解いてみるなどして、時間配分や実際の出題内容を確認しておくことも大切です。 問題の難易度と50分という試験時間を考えると、解答にはかなりのスピードが求められます。確実に解けるところから手をつけていくようにしましょう。 また、マーク式解答の問題では、マークミスにくれぐれも注意してください。
入試問題の戦略
東学芸大附高校では、資料・史料を用いた問題が数多く出題されており、教科書や資料集にはあまり載っていないものも見られます。 とはいえ、まずは教科書に載っている資料・史料には必ず目を通しておき、これらに慣れることが先決です。
Z会の入試特訓の「苦手克服1」では地理の資料問題を集中して扱います。資料問題の練習を積み、どのような資料が出ても、 早く正確に対応できる力を身につけましょう。
「苦手克服2」ではさまざまな史料問題を扱います。出題されやすい史料をまとめて確認することができるほか、 はじめて見る史料に対応するコツを学べます。 史料を用いた実際の入試問題を解くことで、さまざまな史料問題に対応できる力を身につけましょう。

高校合格体験記

Z会中学コースの卒業生たちが、志望高校に合格するまでの体験記を掲載しています。
部活や行事と勉強の両立の方法や、効果的なZ会教材の使い方、入試直前期の過ごし方など、さまざまな体験があります。
これから高校受験を行うみなさんの参考としてください。

高校生活レポート

全国にいるZ会の高校コースの先輩たちが、通っている高校を直筆で紹介します。
普段の授業の様子から、どんな部活があるのか、文化祭などの行事がどんな感じで行われているのか、などがわかります。
みなさんの進学する高校の情報をいち早くゲットしましょう。