Z会 高校生向けコース大受/4月の学習

大学受験生 - 7月号 おすすめスケジュール

このコーナーでは、Z会おすすめの学習スケジュールや過ごし方のアドバイスについてお伝えしています。

このページ上部の「Z会 高校生向けコースのおすすめ学習スケジュール」のタイトルをタップ・クリックすると、TOP画面に遷移します。

7月のアドバイス

・今年は6月から暑苦しい日が続いたため、夏の始まりから体調をくずした……という人も多いかもしれません。7月はさらに暑さが厳しくなるため、夏バテには十分気をつけてください。可能であれば、空調がきいた集中できる場所で学習を進めましょう。図書館(図書室)を活用するのも手です。

・7月には期末テストがある人も多いと思います。自身のテスト期間に応じて、下の「取り組みの目安」を適宜調整してください。入会時期やテストの影響で7月号の学習開始が月半ばになってしまった人は、このページの一番下にある「7月中旬から始める場合のおすすめスケジュール」も参照してください。

・大学受験を控えた受験生にとって、夏休みの過ごし方はとても大切です。夏休みが始まる前に、この夏休みに何をやりたいのか(目標)をはっきりさせ、ある程度計画を立てておきましょう。たとえば、苦手な分野を集中的に克服したり、志望大の過去問を集中して解いたり、教科書の内容を一気に復習したりするのに、夏休みは絶好の機会です。目標を決めたら、優先順位を考えて取り組む順序を決め、日ごとのスケジュールに落とし込んでいくとよいでしょう。

7月号の取り組みの目安
6/30(月) 1週目の学習スタート
7/6(日) 入試演習① 提出
7/13(日) 入試演習② 提出 ※理系数学は単元別①も提出
7/20(日) 入試演習③ 提出
7/27(日) 入試演習④ 提出 ※理系数学は単元別②も提出
「学習スケジュール」カレンダー

カレンダーの画像をタップ・クリックすると、印刷用PDFファイルが開きます。

7月中旬頃から学習を開始する方へ

Z会に7月号から入会した方のうち、教材のお届けが上記「取り組み目安」の学習スタートに間に合わない場合や、ほかの事情により7月中旬頃から学習を開始する場合は、次のスケジュールを参考にして、7月号の教材に取り組みましょう。

➡教材に書かれた添削問題の「提出目標日」に間に合わなくても添削は行いますので大丈夫です。
7月号は通常よりも少し速いペースでの学習となりますが、頑張っていきましょう!

 

※下のスケジュールにのる場合、8月号は1週間おくれの学習開始としてください。8月25~31日の週は本来Z会の学習が想定されていない週のため、9月号から通常スケジュールとなります。

「学習スケジュール」カレンダー

カレンダーの画像をタップ・クリックすると、印刷用PDFファイルが開きます。