よくある変更 中高一貫コース
- 【ケース1】学校で習う順番とZ会の進み方が違う!
- ①「単元の送付順序」を変える
数カ月先の『Z Study 添削問題編』をそのままお届けするのではなく、来月の単元と、必要な単元の順番を変えてお届けします。
※カリキュラムの状況によっては、変更すると学習効果が損なわれることがあるので、ご希望通りに変更できないことがあります。
②「授業パターン(進度×学習順序)」を変える
学校で習う順番がZ会と全然違う、という場合は、授業パターンを変えることで合わせられる場合があります。
進度……学校の授業が進む早さと、『Z Study 添削問題編』の進む早さが大きく違う場合には、「進度」が合っていない可能性があります。
学習順序/代数幾何順序……中高一貫校の場合、数学の学習順序は「代数幾何並行型」のケースが多いようです。先生が2人いる場合、1人の先生は代数(数量)を、もう1人の先生は幾何(図形)をやっていませんか?
- ①「単元の送付順序」を変える
- 【ケース2】Z会の進度が早過ぎる!Z会が届くのが遅い!
- ①「授業パターン(進度)」を変える
自分の学習したい早さとZ会の学習の早さがまったく合っていないという場合は、「進度」を変えることで調整できる場合があります。
※進度を受講途中で変更すると、途中の単元がいくつか抜けてしまうことがあります。この場合はお電話の際、Z会がみなさんの学習済みの単元などを確認し、よく相談して抜けが起こらないように調整します。
②「教材到着予定日」を変える
教材到着予定日は、標準では学年によって次のように決まっています。これを5日単位で最大20日まで早くしたり遅くしたりすることができます。
中1・中2……当月5日ごろ
中3……前月30日ごろ
※「手続締切日」もそれに伴い変更になります。
※『Z Study 添削問題編』は一人ひとり個別の内容で1冊ずつ印刷しているため、お届けまでに時間がかかります。必ず「手続締切日」までにご連絡ください。
※教材到着日は月・講座によって異なる場合があります。「カリキュラム表」でご確認ください。
※学力ランキングコースは変更できません。
- ①「授業パターン(進度)」を変える
- 【ケース3】Z会が難しい!Z会が簡単過ぎる!
- 学習内容が難しかったり簡単だったりする場合は、レベルを変更することができます。スタンダード・ハイレベル・トップレベルの間はレベルを変えても単元の送付順序は変わらないので安心です。
こんな場合には、レベルダウンがおすすめ!
・過去2~3カ月の「添削問題」の点数が悪く、復習してもなかなか理解できない
・苦手意識が出てきたので、基礎からじっくり取り組みたい。
こんな場合には、レベルアップがおすすめ!
・過去2~3カ月の「添削問題」がほとんど満点だった
・得意な科目なので、さらに実力をつけたい
- 学習内容が難しかったり簡単だったりする場合は、レベルを変更することができます。スタンダード・ハイレベル・トップレベルの間はレベルを変えても単元の送付順序は変わらないので安心です。
- 【ケース4】途中から受講を始めたんだけど、少し前の単元が学習したい!
- 学年の途中から入会した人や、途中から講座を追加した人は、受講を始める前の教材のうち、必要な部分をオプション(別売り)で購入して学習することができます。受講したことのある講座であれば、1単元(半月分)から購入できます。希望される場合は、保護者の方からお申し込みください。
※すでにお届けした単元とまったく同じ単元の教材はオプションで購入することはできません。今必要な単元の教材が今までにZ会から届いていないかどうか、確認してください。
- 学年の途中から入会した人や、途中から講座を追加した人は、受講を始める前の教材のうち、必要な部分をオプション(別売り)で購入して学習することができます。受講したことのある講座であれば、1単元(半月分)から購入できます。希望される場合は、保護者の方からお申し込みください。
- 【ケース5】国語の古文をもっと学習したい!
- 中高一貫コースの「国語」では、とくに古文・古典文法に力を入れたい方のために下記のような教材も用意しています。中2古典単元学習後のご受講がおすすめです。通常のカリキュラムの単元と交換する形でカリキュラムに組み込むか、オプションで購入することができます。購入を希望される場合は、保護者の方からお申し込みください。
- 中高一貫コースの「国語」では、とくに古文・古典文法に力を入れたい方のために下記のような教材も用意しています。中2古典単元学習後のご受講がおすすめです。通常のカリキュラムの単元と交換する形でカリキュラムに組み込むか、オプションで購入することができます。購入を希望される場合は、保護者の方からお申し込みください。
- 【ケース6】高校受験をするんだけど、どうすればいい?
- まずはカリキュラム相談センターにご相談ください。
多くの中高一貫校では、公立中学校よりも早い進度で学習が進みます。そのため、中1・中2から「高校受験コース」で学習を進めると、授業の進みよりZ会の教材が遅くなり、日々の学習がスムーズに進まない場合があります。一般的には、中1・中2では「中高一貫コース」で学習し、入試対策~入試直前期である中3の秋~冬にかけて「高校受験コース」に変更することをおすすめしていますが、一人ひとりの状況に合わせたカリキュラムの調整が必要です。高校受験をする意思が固まったら、必ずカリキュラム相談センターまで連絡してください。
- まずはカリキュラム相談センターにご相談ください。