中高一貫コース 数学 標準カリキュラム

中高一貫コース 数学 標準カリキュラム
タイプ1 進度2.5年 代数幾何並行

『体系数学1』『体系数学2』(三訂版)の学習順序に対応したカリキュラムです。
学校で『体系数学1』『体系数学2』を使っている方はもちろん、使っていない方にも効果的に学習していただける学習順序です。
通信教育での学習効果を踏まえ、大学入試を突破するための応用力を身につけられるように設定したZ会のオリジナルカリキュラムですので、教科書完全準拠ではありません。
「なぜそうなるのか」と考える力を伸ばして、問題を解く力と論理的に考え、説明できる力を身につけます。
※高校課程である『体系数学3』以降の学習順序には対応していません。
※『体系数学1』『体系数学2』『体系数学3』は数研出版株式会社の発行であり、この名称の使用については数研出版株式会社の了承を得ています。
中学の学習内容を中3の前半までに終了し、中3の後半からは高校で扱う事項を中心に学習します。
代数(数量)部分と幾何(図形)部分を同時に、または交互に学習するカリキュラムです。


★カリキュラム

印刷用PDF

中1
月回単元名称
31中学先取り(数式)
32中学先取り(図形)
41正の数・負の数
42平面図形1
51正の数・負の数のまとめ
52平面図形2
61文字と式
62平面図形3
71式の計算
72空間図形1
81【まとめ】正の数・負の数,文字と式
82平面図形のまとめ
911次方程式
92空間図形2
1011次方程式のまとめ
102空間図形のまとめ
111連立方程式
112【まとめ】平面図形,空間図形
121連立方程式のまとめ
122不等式
11【まとめ】連立方程式,不等式
12図形と合同1
21関数と比例
22図形と合同2

中2
月回単元名称
31関数と比例のまとめ
32図形と合同のまとめ
411次関数1
42三角形1
511次関数2
52三角形2
61資料の整理
62四角形
71展開と因数分解1
72相似な図形1
81【まとめ】不等式,1次関数
82三角形と四角形のまとめ
91展開と因数分解2
92相似な図形2
101平方根1
102相似な図形3
111平方根2
112相似の利用
1212次方程式
122円1
112乗に比例する関数1
12円2
212乗に比例する関数2
22円3

中3
月回単元名称
312乗に比例する関数のまとめ
32相似な図形のまとめ
41確率(中学)1
42円のまとめ
51確率(中学)2
52三平方の定理1
61確率(中学)のまとめ
62三平方の定理2
71標本調査
72三平方の定理のまとめ
81【まとめ】中学代数
82【まとめ】中学幾何
91数と式1
92集合
101数と式2
102論理
111数と式のまとめ
112場合の数(数A)1
121式と証明1
122場合の数(数A)2
11式と証明2
12確率(数A)1
21式と証明のまとめ
22確率(数A)2



←中高一貫コースの紹介に戻る
ページのトップへ戻る▲