答案講評 9月の回答選と解説

中3
中3 イラストを見て書く

今回の課題

今回は、次の添削問題について、Z会に届いた答案の紹介と講評をお届けします。

イラストに描かれている内容と「さあ、自然と親しくなりましょう!」というキャプションとを踏まえながら、あなたが感じたことや考えたことを二〇〇字以内で書きなさい。ただし、作文全体を二段落に分けて書くこと。

答案拝見

先生

今回は「自然と人間」をテーマにしたイラストをもとに作文を書くという課題でしたね。「イラストをもとに作文を書くのは初めてで、難しかった」という声も聞かれましたが、イラストの意図が作文のテーマになるわけですから、イラストに描かれた内容をどこまで読み込むことができるかがポイントになります。今回は、「親しくなりましょう!」というキャプションと、イラストに描かれた人間の行為の間にある矛盾について、みなさんよくとらえることができていましたよ。
ここでは、自然との関係について考えたみなさんの意見と、「今回の優秀作品」として、特によく書けていたA.M.さんの作文を紹介します。

M.O.さん
人間は自然に対しておごり高ぶってはいけない

人間は自然と自分達を切り離して考えていると思う。人間がいくら文明を発達させたとして自然の一部である。巨大な災害で滅びる事もある。ここから人間は自然に対しておごり高ぶってはいけないと考える。

K.H.さん
自然を無責任に荒らすことと「親しむ」ことは違う

イラストを見ると、人々は……まるで自然を使い捨てのおもちゃのように扱っている。……自然は多くの生き物の住み家であり、それを無責任に荒らすことは、自然と親しむこととは程遠い。自然と親しむには、自分のやりたいことだけでなく、その自然のことも深く考えて行動することが大事だ。

K.K.さん
人間は自然を尊重していることを行動で示すべき

イラストの人たちは、自然と親しんでいるのではなく、自分たちが満足するために、自然を利用しているだけだ。自然を大切にしなければいけないことが言葉でわかっているなら、自然を尊重していることを行動で示さなければ、本当に自然と親しむことはできない。

今回の優秀作品

回答

★ A.M.さんの作文 ★

先生

ココが花マル

A.M.さんは第一段落でイラストに描かれた人たちの様子を説明しながら「これが本当に『自然と親しむ』と言えるのだろうか」という問題提起をしています。
第二段落では、森林伐採やゴミ問題といった人間の自己中心的な行動を例に挙げ、それが自然や生態系の破壊につながることを指摘しています。人間の自己中心的で一方的な行動が自然を「破壊」しているというイラストの内容と、根っこの部分でつながる例示になっていますね。これらのことからA.M.さんは、「自然を大切にし、人間と自然が共生して初めて、『自然と親しむ』と言える」という結論を出しました。第一段落の問題提起に第二段落の結論がうまく結びついており、説得力があります。「資料(イラスト)の説明」「自分の挙げた具体例」「結論」に一貫性があるという点でもすばらしい作文と言えるでしょう。

◇◆◇

今回の講評はここまで。次回も、みなさんの答案を楽しみに待っています!

※毎月、Z会に届いた答案の中から「キラリと光る作品」を選んで「講評」に掲載します。早めに提出し、「講評」掲載をめざしましょう!

※「講評」は毎月中ごろに公開します。お楽しみに!