答案講評 10月の回答選と解説

中3
中3 言葉について書く

今回の課題

今回は、次の添削問題について、Z会に届いた答案の紹介と講評をお届けします。

「方言」とは、ある一定の地域で使われる話し言葉のことで、地域によって単語や発音・アクセント・イントネーションにさまざまな違いがあります。「方言」のよいところについて二二〇字以内で作文を書きなさい。ただし、作文全体を二段落に分けて書くこと。

答案拝見

先生

今回は「方言」というテーマで作文を書きました。難しく感じた人も多かったようですが、自分自身の体験やメディアで見聞きした体験を通し、しっかり思いを巡らせることができていましたよ。「自分の使っている方言を大切にしたい」「方言についてもっと学びたい」といった感想を書いてくれた人もいました。共通語にはない親しみや温かさを感じる「方言」について考えを深める機会になったのではないでしょうか。
ここでは、みなさんの書いてくれた「方言」のよいところと、「今回の優秀作品」として、特によく書けていたM.N.さんの作文を紹介します。

A.H.さん
感情の表現の幅が広く、会話が楽しくなる

方言のよいところは、標準語だけでは伝わらない感情の表現の仕方がたくさんあることだと思う。標準語で話をしても意味は伝わるが、深いところまでのバリエーションが少ないと思う。表現の仕方がたくさんあると会話が楽しくなる。

R.M.さん
故郷を懐かしく感じられ、ありのままの自分になれる

(島根県出身である父は、祖父や祖母と電話をするとすぐに方言に変わっている。方言を使って話す父は普段より生き生きとした声で楽しそうに話す)方言は、昔を思い出すきっかけであり、故郷を懐かしく感じられる。また、方言によってありのままの自分になれるというよさがあると思う。

C.H.さん
自分の気持ちと密接に結びついている

私が今住んでいる地域では私の出身地の方言が全く通じないため、友達の前では方言を使わないようにしている。しかし、家族と方言を使って話す時に比べ、どこか勢いに欠けて気持ちを伝えきれていない感覚になる。自分の気持ちは方言と密接に結びついていたのだ。

今回の優秀作品

回答

★ M.N.さんの作文 ★

先生

ココが花マル

この作文のすばらしいところは、方言を通じて体験したことが少しずつ深められ、自分の考えにしっかりと結び付いている点です。順に見ていきましょう。はじめにM.N.さんは、関西での旅行で地元の人たちが話す方言に触れ「違う国に来たようだ」と感じています。この感想が第二段落の「方言はその地域独特の雰囲気を表している」という第一の考えにつながります。そこから、「もし方言がないと地域ごとの特色が薄れてしまい、単一的になり国の魅力が減ってしまう」という思いにつながり、「共通語では表しづらいそれぞれの地域の雰囲気や、伝統を残していくためにも方言は必要である」という結論が導き出されています。「方言はその地域独特の雰囲気を表している」という初めに思い浮かんだ考えが、多様性や国の魅力という観点から、「方言の必要性」に結び付き、説得力のある文章になりました。
第一段落〈「方言」についての具体的な体験(具体例)〉→第二段落〈方言のよいところ(自分の意見)〉という構成でわかりやすく段落分けできている点もよいですよ。
作文を書くときには、伝えたいことがわからなくなってしまわないように、準備の段階で最も伝えたいことを明確にしておくようにしましょう。

◇◆◇

今回の講評はここまで。次回も、みなさんの答案を楽しみに待っています!

※毎月、Z会に届いた答案の中から「キラリと光る作品」を選んで「講評」に掲載します。早めに提出し、「講評」掲載をめざしましょう!

※「講評」は毎月中ごろに公開します。お楽しみに!