答案講評 12月の回答選と解説

中1
中1 自分のことを紹介する

今回の課題

今回は、次の添削問題について、Z会に届いた答案の紹介と講評をお届けします。

自分の長所を一つ取り上げて、「私の長所」という題で二六〇字以内で作文を書きなさい。ただし、作文全体を二段落に分けて書くこと。

答案拝見

先生

届いた答案を読むと、「自分の長所」についてみなさんくわしく説明できていました。長所にまつわる具体的なエピソードを探すのが難しいという声もありましたが、必ず根拠となる具体的な経験があるはずです。そこをしっかり思い出して書けると、説得力のある作文になりますよ。また、例えば「同じことを長く続けることができる」という能力を長所として挙げるにしても、「根気強い」「真面目」「努力家」「あきらめない」「意志が強い」など、それをどのように表現するとしっくりくるのかは、人それぞれ感覚が違いますね。何に対してどんな言葉を選ぶかにも、その人の個性が表れるものです。自分の長所や個性を大切にしながら、これからも作文を書いていってくださいね。それでは、みなさんの答案をいくつか見てみましょう。また、「今回の優秀作品」として、特によく書けていたM.S.さんの作文を紹介します。

S.M.さん
努力家であるところ

私は、合唱祭のクラス合唱で指揮をやることになった。初めは、なかなか上手くできず苦戦していたため、みんなをまとめられなかった。そこで、私は指揮をたくさん練習した。すると、だんだん歌がまとまってきた。その結果、最優秀賞を獲得することができ、本当にうれしかった。また、先輩方から「指揮、上手だったよ。」とほめられ、頑張った成果が出たんだと思った。

Y.S.さん
集中力があるところ

小学校の図工の授業のとき、作品のアイデアが思いつかないまま二時間がたってしまった。しかし、これにしようと決めてやり始めたとたん、同じく二時間で終わらせられ、しかもクラスで一番に終わったのである。そして、みんなの前で先生にほめられたのだ。

K.M.さん
こつこつ続けることができるところ

私は図書委員の当番の時に本の整理をしている。だが本がたくさんあるのでなかなかきれいにならない。私は自分の当番の日でなくても図書室に通って本の整理を毎週続けた。そして、この間すべての本の棚がおわった時に先生が「本棚がきれいになったよ。ありがとう。」と言ってくださった。私は人の役にたててよかったと思ってうれしかった。

今回の優秀作品

回答

★ M.S.さんの作文 ★

先生

ココが花マル

M.S.さんは自分の長所を「誰とでもすぐに話すことができるところ」と説明しています。そのあとに「自分からたくさんの人に話しかける」とあるので、会話を通じて自分から積極的に周囲にいる人たちと関わっていける性格なのだろうという点も伝わってきます。その具体的な例が、第ニ段落から始まる「入学式」のエピソードです。
M.S.さんは初め、違う小学校から来た知らない同級生に囲まれて、「新しい友達ができるかとても不安だった」ようです。ところが「勇気を出して自分から周りの子に話しかけた」結果、「入学式の前にはクラスの八割ほどの子と仲良くなれた」のですね。入学式の日の不安な気持ちは多くの人が経験したことがあるだけに、式の始まる前にたくさんの同級生と仲良くなれたというM.S.さんのエピソードは、「誰とでもすぐに話すことができる」という長所を説明するうえで、説得力抜群です。適切な具体例が文章全体の説得力を大きく底上げした、すばらしい作文でした。

◇◆◇

今回の講評はここまで。次回も、みなさんの答案を楽しみに待っています!

※毎月、Z会に届いた答案の中から「キラリと光る作品」を選んで「講評」に掲載します。早めに提出し、「講評」掲載をめざしましょう!

※「講評」は毎月中ごろに公開します。お楽しみに!