sodium hydrogen carbonate またはsodium bicarbonate 一つ目が炭酸水素ナトリウム二つ目が同じ物質の重炭酸ナトリウムを表します。 理科(化学)
乃愛さん

みんなの意見2月(中2)のテーマは以下のものでした。
興味がある教科の用語について,英語ではどのように言うのか調べて,「みんなの意見」に投稿してみましょう。
英語と他教科の勉強を結び付けることにより、興味を広げて欲しいと思います。いずれ、専門書を英語で読みこなすこともできるようになるかもしれません。
sodium hydrogen carbonate またはsodium bicarbonate 一つ目が炭酸水素ナトリウム二つ目が同じ物質の重炭酸ナトリウムを表します。 理科(化学)
ensemble~アンサンブル~2人以上が同時に演奏することを言います。俗に言う合唱、重唱、合奏、重奏などの事です。オーケストラほど大規模ではない室内楽の演奏団体の事を呼ぶ事が多いです。
ensemble はフランス語から英語に入ってきた言葉なのですね。「アンサンブル」は日本語にもなっていますね。
素粒子(物質を構成する最小の単位)→elementary particle:「基本の、初歩の、初等の、初歩的な、簡単な」という意味のelementaryと、「粒子」という意味のparticleが合わさった言葉。【理科(物理)】
elementary は elementary school(小学校)でおなじみの単語ですね。「素粒子」の意味も英単語から考えるとイメージしやすいですね。
tycoon(大君)日本語がもととなってできた英単語で、大君や、将軍という意味があります。【社会(日本史)】
この言葉は a business tycoon(実業界の大物)のようにも使われるのですね。
parallelogram (平行四辺形): parallelは平行の、平行線という意味。そして、-gramは描いたものという意味の名詞を作ります。
なるほど。英語では「四辺」にあたる部分はないのですね。
日本語の用語がそのまま英語になったものもあれば,英語で理解した方が頭に入りやすい用語もあったのではないでしょうか。日本語の用語を覚える時に英語も意識するようにすれば,英単語の知識も増やすことができて,一石二鳥ですね。
「ナトリウム」はsodium,「水素」は hydrogen,「炭酸〜」は carbonate,bi- は「2〜,重〜」を表します。英単語の意味を後ろからつなげていけば日本語の用語が完成しますね。