教材見本

デジタルで「聞く」「話す」をより学びやすく、
AIによって英語4技能を個別にバランスよく、
高校入試で問われる聴解力・読解力・表現力を磨きます。

  • 中1
  • 基礎
  • 映像

日本語と英語の語順の違い/名詞の扱い

中学英語の導入として英語と日本語のことばの違いのうち特徴的なものを紹介します。

  • 中1
  • 基礎
  • 映像

名詞の複数形

ものの名前を表す名詞。複数になると形を変える名詞について学習します。

  • 中2
  • 基礎
  • 映像

主語・補語になる名詞用法の不定詞

〈to+動詞の原形〉で表される【不定詞】について学習します。

  • 中2
  • 基礎
  • 映像

文の要素

【主語】【動詞】【目的語】【補語】のような、文を形成する要素について学習します。

  • 中3
  • 基礎
  • 映像

現在完了と過去分詞

日本語にはない現在完了という時制について学びます。

  • 中3
  • 基礎
  • 映像

相関接続詞

both A and B・either A or Bのような表現を学習します。

高校受験コース英語のカリキュラムはこちら▶

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

解答に至るプロセスや数学的な考え方を効率よくインプット。
スモールステップでの問題演習と個別特訓により、
難関高校の入試に対応できる数学力を養います。

  • 中1
  • 基礎
  • 映像

文字を使った公式

文字を使う長所の一つとして、文字を使って公式を表すことを説明します。

  • 中1
  • 応用
  • 映像

食塩水に関する文章題

苦手としやすい食塩水の問題について、橋野先生が考え方の糸口を説明します。

  • 中2
  • 基礎
  • 映像

1次関数の式の求め方

1次関数の式を求める問題について説明します。

  • 中2
  • 応用
  • 映像

座標平面上の図形の面積

座標平面上の点を結んでできる三角形の面積の求め方を説明します。

  • 中2
  • 応用
  • 映像

三角形や多角形の角

角度を求める応用問題について、橋野先生が回答の糸口を解説します。

  • 中3
  • 基礎
  • 映像

因数分解

因数分解とは何か,映像授業で解説します。

  • 中3
  • 基礎
  • 映像

平方根の計算

平方根どうしの計算について,映像授業で解説します。

  • 中3
  • 基礎
  • 映像

因数分解による解き方

因数分解を利用した2次方程式の解の求め方について,映像授業で解説します。

知識を確実に身につけながら、
体系的な読解のコツをつかみ、
論理的に解答を導く力と記述力を鍛えます。

  • 中1
  • 基礎
  • 映像

根拠を考えて解く

選択肢問題を解く時になんとなくではなく根拠をもって選択肢を選べるようになります。

  • 中2
  • 基礎
  • 映像

心情説明

描写や言動をもとに、登場人物の心情の読み取り方を確認します。

  • 中3
  • 基礎
  • 映像

要点 論説文:言い換え表現

指示語・接続詞をはじめ、論説文で問われることの多い言い換え表現のパターンを解説します。

  • 中3
  • 応用
  • 映像

記述・作文問題攻略法

記述問題・作文を書くときのポイントを学び、文章を書くことへの不安を解消します。

  • 中3
  • 発展
  • 映像

要点 小説・随筆:総仕上げ

表現の意味を説明する問題について、着眼点や解き方のポイントを説明します。

知識を習得するとともに、思考力・表現力を
養成・定着できるプログラムで、理科で出題される
さまざまな問題での高得点の獲得を可能にします。

  • 中1
  • 基礎
  • 映像

被子植物の種子のでき方

被子植物,裸子植物について、要点を解説します。

  • 中2
  • 基礎
  • 映像

化学反応式

化学反応式について、要点を解説します。

  • 中3
  • 基礎
  • 映像

作用・反作用

力のつり合いと混同しやすい作用・反作用の関係にある力について、解説します。

  • 中3
  • 応用
  • 映像

電気分解と電池の違い

混同しやすい電池と電気分解について解説します。

中学生向けコース TOPへ戻る