教材見本

4技能をバランスよく身につけながら、
高2までに英検®準1級の取得をめざします。

  • 中1
  • 基礎
  • 映像

some, anyの使い方

ばくぜんとした数や量を表すsome, anyについて解説します。

  • 中1
  • 基礎
  • 映像

順序などを表す,序数の使い方

序数について解説し、注意する点を挙げます。

  • 中2
  • 基礎
  • 映像

要点 SVOO の文

We bought her some flowers.〈主語+動詞+目的語+目的語〉のような形の文を学習します。

  • 中2
  • 基礎
  • 映像

形容詞用法の不定詞

名詞・副詞のはたらきができる不定詞について、形容詞用法の不定詞の解説をします。

  • 中3
  • 基礎
  • 映像

現在完了の復習

現在完了の用法と意味を復習していきます。

  • 中3
  • 基礎
  • 映像

〈動詞 +目的語+不定詞〉を含む文

相手に何らかの行為を依頼するときなどに使う不定詞の表現を学びます。

  • 中3
  • 基礎
  • 映像

in order toとso as to

in order to・so as to・not toのような、不定詞の発展的な使い方を紹介します。

中高一貫コース英語のカリキュラムはこちら▶

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

スモールステップの教材とAIの活用で、
無理なく効率的に難関大合格の高みまで到達できます。

  • 中学数学
  • 基礎
  • 映像

文字を使った公式

文字を使う長所の一つとして、文字を使って公式を表すことを説明します。

  • 中学数学
  • 基礎
  • 映像

因数分解の公式

因数分解の公式について理解をしていきます。

  • 中学数学
  • 応用
  • 映像

文字式の利用

文字を使った証明問題について解説します。

  • 中学数学
  • 応用
  • 映像

直線の式の求め方

傾きと通る1点がわかっている直線の式の求め方を解説します。

  • 中学数学
  • 応用
  • 映像

チェバの定理の逆

チェバの定理は逆も成り立つことについて、理解を深めます。

どんな難関大入試にも対応できる論理的に解答を導くための読解力と、
他者にわかりやすく伝える表現力を養います。

  • 中1
  • 基礎
  • 映像

文章の読み方

国語を学ぶ上での重要なポイントについて学習します。

  • 中1
  • 発展
  • 映像

文章の比較

複数の文章を比較し、関係を考えて自分なりの考察や判断を加える方法を学習します。

  • 中2
  • 基礎
  • 映像

小説:人物像・心情説明

小説における登場人物の人物像と心情のとらえかたについて学習します。

  • 中2
  • 発展
  • 映像

グラフの読み取り 要点(1)

文章にグラフや表が添えられている出題が増えています。考えを深める方法を学びます。

  • 中3
  • 基礎
  • 映像

論説文:テーマ演習1(科学論)

頻出テーマにおける論点のとらえ方やキーワードを学び、大学入試まで役立つ文章読解の土台となる考え方を養います。

  • 中3
  • 応用
  • 映像

論説文:総仕上げ

論説文の総仕上げとして、「大意・要旨・主題のとらえかた」について学習します。

知識の習得、思考力・表現力を養成・定着できる
プログラムで、志望大学合格を可能にします。

  • 中1
  • 基礎
  • 映像

被子植物の種子のでき方

被子植物,裸子植物について、要点を解説します。

  • 中2
  • 基礎
  • 映像

化学反応式

化学反応式について、要点を解説します。

  • 中3
  • 基礎
  • 映像

作用・反作用

力のつり合いと混同しやすい作用・反作用の関係にある力について、解説します。

  • 中3
  • 応用
  • 映像

電気分解と電池の違い

混同しやすい電池と電気分解について解説します。

中高一貫コース TOPへ戻る