中1生向け 中学エブリスタディコース
3/12

今月の内容正の数・負の数(乗法・除法,四則計算)学数添削問題で計算ミス0を目指せSTART今月の目標添削問題Z会 中学エブリスタディコース中1提出目標日 yyyy年m月d日5月『エブリスタディ』毎月のメインテキストシンプルでわかりやすい教材で、“無理なく”“自然に”実力を育みます!要点から練習問題・添削問題までこれ1冊で!取り組みやすく続けやすい!毎月の到達目標が明確に!学習する中1生の視点で設計し、構成された紙面配置なので、日々の学習にも取り組みやすく、スムーズな流れで無理なく実力が身につきます。毎月、その月ごとに設定されている目標に向かって学習に取り組みます。段階的に力をつけられるよう計算された教材構成により、1カ月の中で、自然にレベルアップできます。週単位の構成だから取り組みやすい! 毎月の学習の流れは次のページへ!英数国各1冊添削問題で計算ミス0を目指せ今月の目標451週目2週目3週目4週目 面積の単位の「cm2」は「平方センチメートル」と読みましたね。それでは,数の「22」はどのように読むでしょうか? 「平方 2 」と読んだきみはおしい! 正解は,「 2 の平方」「 2 の 2 乗じょう」。今月は,「22」のような数の学習から始めましょう。 解答は1週目の最後 たとえば,63 は「 6 の 3 乗」といい,6 を 3 回かけた数   6 × 6 × 6のことを表します。 このように,同じ数をいくつかかけたものを,その数の累るい乗じょうといいます。 また,右かたに小さく書かれた数を指し数すうといい,かけた数の個数を表します。なお,2 乗を平方,3 乗を立方ということもあります。 それでは,次のQ1に挑戦して,累乗について理解しましょう。Q1 次の積を,累乗の指数を使って表しましょう。 ⑴ 7 × 7 × 7 = ⑵ 43 × 43 次のQ2で,累乗の計算に挑戦。どの数を何個かけているのかを考えて計算しましょう!Q2 次の計算をしましょう。⑴ 25 = ⑵ 33 × 52= Q2 ⑵のヒント 累乗は,2 週目の「乗法」で活躍するよ!累乗は1つの数としてみる。まず,累乗の計算をしよう。分学習時間学習日累乗・逆数・分配法則次のページからは,今月の学習に関係する小学校の復習をするよ!累乗ってなあに?Q1⑵    と書かないように。間違えやすいから,注意しよう。43 × 43 = 423  ×「累」には「かさねる」,「乗」には「かける」という意味があるんだって。63=6×6×6「 6 の 3 乗」と読む。指数32 × 52!GM01A2-S1J1-GM01A2-S1J1-02031

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です